複数辞典一括検索+![]()
![]()
あわず アハヅ 【粟津】🔗⭐🔉
あわず アハヅ 【粟津】
⇒あわづ(粟津)
あわせ アハセ [3] 【合(わ)せ】🔗⭐🔉
あわせ アハセ [3] 【合(わ)せ】
〔動詞「合わせる」の連用形から〕
(1)あわせること。二つ以上のものを一つにすること。他の語と複合して用いる。「―目」
(2)釣りで,「あたり」があったとき,魚に釣り針がかかるように竿(サオ)を操作すること。
(3)飯にとり合わせるもの。おかず。副食物。
⇔御物(オモノ)
「御台,―いと清げにて/落窪 1」
――物((アワセモノ))は離れ物🔗⭐🔉
――物((アワセモノ))は離れ物
合わせてつくったものはいつかはまた離れる時がある。夫婦の離別などにいう。
あわせ-いと アハセ― [4] 【合(わ)せ糸】🔗⭐🔉
あわせ-いと アハセ― [4] 【合(わ)せ糸】
数本の糸を引きそろえた糸。また,より合わせた糸。
あわせ-うま アハセ― [3] 【併せ馬】🔗⭐🔉
あわせ-うま アハセ― [3] 【併せ馬】
競走馬の調教で,二,三頭が並んで走ること。闘争心と競走意欲を引き出すために行う。
あわせ-かがみ アハセ― [4] 【合(わ)せ鏡】🔗⭐🔉
あわせ-かがみ アハセ― [4] 【合(わ)せ鏡】
後ろ姿を見るために,前に置いた鏡に,後ろからもう一枚の鏡で映した像を映して見ること。また,それに用いる鏡。共鏡。
あわせ-ガラス アハセ― [4] 【合(わ)せ―】🔗⭐🔉
あわせ-ガラス アハセ― [4] 【合(わ)せ―】
安全ガラスの一。二枚のガラスの間に透明な樹脂膜をはさんで接着したもの。丈夫で,割れても破片が飛び散らない。車両・航空機・船舶などの窓ガラスとして使われる。
あわせ-かんな アハセ― [4] 【合(わ)せ鉋】🔗⭐🔉
あわせ-かんな アハセ― [4] 【合(わ)せ鉋】
「二枚鉋(ニマイガンナ)」に同じ。
あわせ-ぐすり アハセ― 【合(わ)せ薬】🔗⭐🔉
あわせ-ぐすり アハセ― 【合(わ)せ薬】
数種の薬を調合して作った薬。[日葡]
あわせ-ぐち-かめかん アハセ―カメクワン [6] 【合(わ)せ口甕棺】🔗⭐🔉
あわせ-ぐち-かめかん アハセ―カメクワン [6] 【合(わ)せ口甕棺】
弥生時代の棺。ほぼ同大・同形の二つの甕の口を合わせて棺としたもの。一般には北九州の弥生前期後半に出現し,中期に盛行したものをさすが,縄文晩期・古墳時代初頭にも若干存在する。
→甕棺
大辞林 ページ 138429。