複数辞典一括検索+![]()
![]()
あわれっ-ぽ・い アハレツ― [5] 【哀れっぽい】 (形)🔗⭐🔉
あわれっ-ぽ・い アハレツ― [5] 【哀れっぽい】 (形)
哀れをそそるさまである。みじめなさまである。「―・い声で同情をひく」
[派生] ――さ(名)
あわれ・ぶ アハレブ 【哀れぶ・憐れぶ】🔗⭐🔉
あわれ・ぶ アハレブ 【哀れぶ・憐れぶ】
■一■ (動バ四)
「あわれむ」に同じ。「霞を―・び,露をかなしぶ心/古今(仮名序)」
■二■ (動バ上二)
「あわれむ」に同じ。「手のうらにいれて光を―・びむと思へど/加茂女集」
あわれみ アハレミ [0] 【哀れみ・憐れみ・愍れみ・憫れみ】🔗⭐🔉
あわれみ アハレミ [0] 【哀れみ・憐れみ・愍れみ・憫れみ】
あわれむ気持ち。同情。慈悲。「―を乞(コ)う」「―をかける」
あわれ・む アハレム [3] 【哀れむ・憐れむ】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
あわれ・む アハレム [3] 【哀れむ・憐れむ】 (動マ五[四])
(1)かわいそうに思う。気の毒に思う。同情する。「遺児を―・んで引き取る」「人を―・むような目で見る」
(2)慈愛の心で接する。「―・まんと思ふ心は広けれど/金葉(雑上)」
(3)賞美する。めでる。惜しむ。《哀》「燭を背けては共に―・む深夜の月/和漢朗詠(春)」
あん [1] 【案】🔗⭐🔉
あん [1] 【案】
(1)考え。思いつき。アイデア。「いい―が浮かぶ」
(2)したがき。原案。「執行部の―を検討する」
(3)予想。もくろみ。計画。「―をたてる」「―を練る」
(4)物をのせる台。机。「此の経の―の前に立ちて/今昔 6」
(5)思慮。「―ノ深イ人/日葡」
――に落・つ🔗⭐🔉
――に落・つ
考えていたとおりになる。計略にはまる。「人のおしはかる―・つることもあらましかば/源氏(藤袴)」
――に相違
する🔗⭐🔉
――に相違
する
予想がはずれる。考えていたのと違う。案に違(タガ)う。「―
して彼が一着だった」
する
予想がはずれる。考えていたのと違う。案に違(タガ)う。「―
して彼が一着だった」
――に違(タガ)わず🔗⭐🔉
――に違(タガ)わず
かねて予想していたとおり。
――の内(ウチ)🔗⭐🔉
――の内(ウチ)
思っていたとおり。考えどおり。計画どおり。「南都の陣を追ひ落とさん事,―に候/太平記 19」
――の如(ゴト)く🔗⭐🔉
――の如(ゴト)く
考えていたように。思ったとおり。
――の外(ホカ)🔗⭐🔉
――の外(ホカ)
思いの外。予想外。意外。案外。「今日の内に寄りて攻めんこそ,彼奴は―にて,まどはめ/今昔 25」
大辞林 ページ 138440。