複数辞典一括検索+

あん-か ―クワ [0] 【行火】🔗🔉

あん-か ―クワ [0] 【行火】 〔「あん」は唐音〕 炭火を入れて手足を温めるために用いる暖房器具。普通,丸みを帯びた箱形の土器で,床(トコ)の中に入れたり,置きごたつとして用いる。[季]冬。 行火 [図]

あん-か [1] 【案下】🔗🔉

あん-か [1] 【案下】 (1)机の下。机のそば。 (2)手紙の脇付に用いる語。机下(キカ)。

あん-が ―グワ [1] 【安臥】 (名)スル🔗🔉

あん-が ―グワ [1] 【安臥】 (名)スル 楽な姿勢で横になること。「先生寝床に―す/浮城物語(竜渓)」

あん-が 【晏駕】🔗🔉

あん-が 【晏駕】 天皇・上皇がなくなること。崩御(ホウギヨ)。「鳥羽院御―の後は,兵革うちつづき/平家 1」 〔「晏」は遅いの意。天皇が「駕」に乗ってお出ましになるのが遅い意で,天皇の死を婉曲に表したもの〕

アンカー [1] anchor🔗🔉

アンカー [1] anchor (1)錨(イカリ)。 (2)リレーの最終走者・泳者。 (3)「アンクル(ancre)」に同じ。 (4)綱引きで最後尾の人。

アンカー-ボルト [5] anchor bolt🔗🔉

アンカー-ボルト [5] anchor bolt 柱・土台や機械類を取りつけるため,コンクリートの基礎や柱・壁などに埋め込んだボルト。

アンカー-マン [3] anchorman🔗🔉

アンカー-マン [3] anchorman (1)雑誌などで,取材記事を最終的にまとめあげる人。アンカー。 (2)ニュース番組などの総合司会者。アンカー。

アンガージュマン [3] (フランス) engagement🔗🔉

アンガージュマン [3] (フランス) engagement 〔関与・拘束の意〕 フランス実存主義の用語。状況に自らかかわることにより,歴史を意味づける自由な主体として生きること。サルトル・カミュなどではさらに政治的・社会的参加,態度決定の意味をもつ。

あん-がい ―グワイ [1][0] 【案外】🔗🔉

あん-がい ―グワイ [1][0] 【案外】 ■一■ (名・形動)[文]ナリ (1)予想していたことと違うさま。予想外だ。意外だ。「叔母は―な顔をして/門(漱石)」 (2)無礼なこと。ふとどき。慮外。「―なる素野郎(スヤロウ)め/浄瑠璃・先代萩」 ■二■ (副) 思いのほか。意外にも。「やってみれば―うまくいくものだ」

大辞林 ページ 138443