複数辞典一括検索+![]()
![]()
あんじょう アンヂヨウ (副)🔗⭐🔉
あんじょう アンヂヨウ (副)
〔「味よく」のウ音便の形「味よう」の転〕
うまく。具合よく。「ちと身なり―して/滑稽本・膝栗毛 8」
〔現在も関西方言などで用いられる〕
あんじょう-じ アンジヤウ― 【安祥寺】🔗⭐🔉
あんじょう-じ アンジヤウ― 【安祥寺】
京都市山科区にある高野山真言宗の寺。山号は吉祥山。848年恵運(エウン)の創立。応仁の乱で荒廃,家康の保護で復旧した。五智如来像五体を安置する。
あん-しょく [0] 【暗色】🔗⭐🔉
あん-しょく [0] 【暗色】
暗い感じの色。
⇔明色
あん・じる [0][3] 【按じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
あん・じる [0][3] 【按じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「按ずる」の上一段化〕
「按ずる」に同じ。「故実を―・じる」
あん・じる [0][3] 【案じる】 (動ザ上一)🔗⭐🔉
あん・じる [0][3] 【案じる】 (動ザ上一)
〔サ変動詞「案ずる」の上一段化〕
「案ずる」に同じ。「一策を―・じる」
アンジロー🔗⭐🔉
アンジロー
日本人最初のキリシタン。鹿児島の人。マラッカでザビエルに会い入信。1549年ザビエルら一行を案内して帰国したが,その後迫害を逃れて国外へ出奔したといわれる。弥次郎。生没年未詳。
あん-しん [0] 【安心】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗⭐🔉
あん-しん [0] 【安心】 (名・形動)スル [文]ナリ
心が安らかに落ち着いていること。不安や心配がないこと。また,そのさま。「母を―させる」「彼にまかせておけば―だ」
〔「安神」とも書く〕
あんしん-りつめい [0] 【安心立命】 (名)スル🔗⭐🔉
あんしん-りつめい [0] 【安心立命】 (名)スル
⇒あんじんりゅうみょう(安心立命)
あん-じん [0] 【安心】🔗⭐🔉
あん-じん [0] 【安心】
〔仏〕
(1)教えを聞いたり,修行を積むことで,心の動くことのなくなった境地。
(2)浄土宗で,阿弥陀仏の救いを信じて疑わず,浄土往生を願う心をいう。
あんじん-けつじょう ―ヂヤウ [0] 【安心決定】🔗⭐🔉
あんじん-けつじょう ―ヂヤウ [0] 【安心決定】
浄土宗で,往生を信じて心が動くことがなく,往生の確定することをいう。
あんじん-りゅうみょう ―リフミヤウ [0] 【安心立命】 (名)スル🔗⭐🔉
あんじん-りゅうみょう ―リフミヤウ [0] 【安心立命】 (名)スル
〔「あんじんりつめい」「あんしんりつめい」「あんじんりゅうめい」とも〕
信仰によって心を安らかに保ち,どんなことにも心を乱されないこと。初め儒学の語であったが,のちに主として禅宗の語として使われ,その後,広く使われるようになった。
大辞林 ページ 138460。