複数辞典一括検索+![]()
![]()
あん-てん [0] 【暗転】 (名)スル🔗⭐🔉
あん-てん [0] 【暗転】 (名)スル
(1)舞台を暗くして,幕を下ろさずに場面を変えること。
(2)物事が悪い方に転じること。「事態が―する」
あん-ど [1] 【安堵】 (名)スル🔗⭐🔉
あん-ど [1] 【安堵】 (名)スル
〔「堵」は垣の意。(3)が原義〕
(1)安心すること。心が落ち着くこと。「無事を知って―した」「―の胸をなで下ろす」
(2)中世・近世に,土地の所有権・知行権などを将軍や領主が承認すること。
(3)垣の内に安んずること。居所に安んじて暮らすこと。「奉公をいたし,先祖の伊東に―したまへ/曾我 5」
あんど-じょう ―ジヤウ 【安堵状】🔗⭐🔉
あんど-じょう ―ジヤウ 【安堵状】
安堵{(2)}を認める旨を記して下付した文書。
あんど-ぶぎょう ―ギヤウ 【安堵奉行】🔗⭐🔉
あんど-ぶぎょう ―ギヤウ 【安堵奉行】
鎌倉・室町幕府の職名。安堵状の発給や安堵に関する相論などをつかさどった。
アンド [0]
and
🔗⭐🔉
アンド [0]
and
「および」「そして」「…と」の意。「クエスチョン-―-アンサー」
and
「および」「そして」「…と」の意。「クエスチョン-―-アンサー」
アンド-かいろ ―クワイ― [4] 【―回路】🔗⭐🔉
アンド-かいろ ―クワイ― [4] 【―回路】
〔AND circuit〕
論理積の演算を行う論理回路。二つ以上の入力がすべて真のときのみ,一つの出力が真となるもの。論理積回路。
→論理回路
あん-とう [0] 【案頭】🔗⭐🔉
あん-とう [0] 【案頭】
机の上。案上。「―の電灯を点ぜざれば/日乗(荷風)」
あん-とう [0] 【暗投・闇投】🔗⭐🔉
あん-とう [0] 【暗投・闇投】
〔史記(鄒陽列伝)〕
いかに貴重なものであっても,贈り方を誤れば,相手に警戒心を起こさせるだけであるというたとえ。明珠闇投。
→明珠(メイシユ)を闇(ヤミ)に投ず
あん-とう [0] 【暗闘】 (名)スル🔗⭐🔉
あん-とう [0] 【暗闘】 (名)スル
(1)表立たないところでひそかに争うこと。「派閥内部の―」
(2)歌舞伎のだんまり。
あんとう 【安東】🔗⭐🔉
あんとう 【安東】
中国,遼寧(リヨウネイ)省の都市丹東(タントウ)の旧名。
あん-どう [0] 【行灯】🔗⭐🔉
あん-どう [0] 【行灯】
「あんどん(行灯)」に同じ。「―に油注しやや/浄瑠璃・油地獄(下)」
大辞林 ページ 138477。