複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい-あやま・る イヒ― [5] 【言(い)誤る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
いい-あやま・る イヒ― [5] 【言(い)誤る】 (動ラ五[四])
まちがって言う。言いそこなう。「駅名を―・る」
いい-あらそい イヒアラソヒ [0] 【言(い)争い】 (名)スル🔗⭐🔉
いい-あらそい イヒアラソヒ [0] 【言(い)争い】 (名)スル
口げんか。口論。言い合い。「さっきから二人で―している」
いい-あらそ・う イヒアラソフ [5] 【言(い)争う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
いい-あらそ・う イヒアラソフ [5] 【言(い)争う】 (動ワ五[ハ四])
口げんかする。口論する。「友人と些細(ササイ)なことで―・う」
いい-あらわ・す イヒアラハス [5] 【言(い)表す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
いい-あらわ・す イヒアラハス [5] 【言(い)表す】 (動サ五[四])
(1)言葉で表現する。「味を言葉で―・すのはむずかしい」
(2)隠していた事を口に出して,人に知られる。「つひにこれを―・しつることなど笑ふに/枕草子 9」
[可能] いいあらわせる
いい-ある・く イヒ― [4] 【言(い)歩く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
いい-ある・く イヒ― [4] 【言(い)歩く】 (動カ五[四])
言い触らして歩く。
いい-あわ・せる イヒアハセル [5] 【言い合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 いひあは・す🔗⭐🔉
いい-あわ・せる イヒアハセル [5] 【言い合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 いひあは・す
(1)あらかじめ話し合って決めておく。申し合わせる。「二人は―・せたように同じ本を買ってきた」
(2)互いに言う。語り合う。「なほめでたきことどもなど―・せてゐたる/枕草子 49」
(3)相談する。「はかなきあだ事をも,まことの大事をも,―・せたるに/源氏(帚木)」
イー-イー-シー
EEC
🔗⭐🔉
イー-イー-シー
EEC
〔European Economic Community〕
ヨーロッパ経済共同体。関税同盟を結成し,加盟国間の経済政策を調整して広域経済圏を形成することを目的とする。ECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)を土台として同じ六か国(フランス・西ドイツ・イタリア・ベネルクス三国)で,1958年に発足した。
→ヨーロッパ連合( EU )
EEC
〔European Economic Community〕
ヨーロッパ経済共同体。関税同盟を結成し,加盟国間の経済政策を調整して広域経済圏を形成することを目的とする。ECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)を土台として同じ六か国(フランス・西ドイツ・イタリア・ベネルクス三国)で,1958年に発足した。
→ヨーロッパ連合( EU )
大辞林 ページ 138506。