複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい-がた・い イヒ― [4] 【言(い)難い】 (形)[文]ク いひがた・し🔗⭐🔉
いい-がた・い イヒ― [4] 【言(い)難い】 (形)[文]ク いひがた・し
うまく言うことができない。言いにくい。「何とも―・い味だ」「いわく―・い」
いい-か・つ イヒ― [3] 【言(い)勝つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
いい-か・つ イヒ― [3] 【言(い)勝つ】 (動タ五[四])
言い争って勝つ。言い負かす。「結局,口のうまい奴が―・った」
[可能] いいかてる
いい-かな・う イヒカナフ 【言ひ叶ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
いい-かな・う イヒカナフ 【言ひ叶ふ】 (動ハ下二)
適切な表現をする。「このごろの歌は,一ふしをかしく―・へたりと見ゆるはあれど/徒然 14」
いい-か・ねる イヒ― [4] 【言(い)兼ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 いひか・ぬ🔗⭐🔉
いい-か・ねる イヒ― [4] 【言(い)兼ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 いひか・ぬ
(1)口に出して言うことをためらう。「私の口からは―・ねる」
(2)「言いかねない」の形で,「言うかもしれない」の意を表す。「やめる,などと―・ねない」
いい-かぶ・せる イヒ― [5] 【言い被せる】 (動サ下一)[文]サ下二 いひかぶ・す🔗⭐🔉
いい-かぶ・せる イヒ― [5] 【言い被せる】 (動サ下一)[文]サ下二 いひかぶ・す
罪や責任を他人に負わせるように言い立てる。「殿様の金を大分つかひこみわつちがととさんに―・せ/洒落本・蕩子筌枉解」
いい-かわ・す イヒカハス [4] 【言(い)交わす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
いい-かわ・す イヒカハス [4] 【言(い)交わす】 (動サ五[四])
(1)互いに言う。言葉をかわす。「余りの美しさに,二人は何とも―・す語(コトバ)さへなく/あめりか物語(荷風)」
(2)言葉をかわして約束する。特に,結婚の約束をする。「―・した仲」
(3)歌や詩を互いに作る。「なほなほしき事どもを―・してなむ心のべける/源氏(東屋)」
[可能] いいかわせる
大辞林 ページ 138511。