複数辞典一括検索+

い-いき ―キ [1] 【異域】🔗🔉

い-いきキ [1] 【異域】 外国。異国。

――の鬼(オニ)となる🔗🔉

――の鬼(オニ)となる 〔李陵「答蘇武書」より。「鬼」は死者の魂〕 故郷や本国を離れて死ぬ。外国で死ぬ。

いい-きか・す イヒ― [4][0] 【言(い)聞かす】🔗🔉

いい-きか・す イヒ― [4][0] 【言(い)聞かす】 ■一■ (動サ五[四]) 「いいきかせる」に同じ。「もう一度―・す必要がある」 ■二■ (動サ下二) ⇒いいきかせる

いい-きか・せる イヒ― [5] 【言(い)聞かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 いひきか・す🔗🔉

いい-きか・せる イヒ― [5] 【言(い)聞かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 いひきか・す (1)(子供などに)十分に説明して納得させる。教えさとす。「道路で遊ばないように―・せる」 (2)話して聞かせる。「悪しきことを―・せければ/大和 156」

いい-きぜん 【好い気前】 (形動)🔗🔉

いい-きぜん 【好い気前】 (形動) 〔近世口語〕 いい気なさま。「ほんにほんに思ひやりもねえ。―だあ/滑稽本・浮世風呂(前)」

いい-きみ [1] 【好い気味】 (名・形動)🔗🔉

いい-きみ [1] 【好い気味】 (名・形動) 〔「いいきび」とも〕 胸のすくこと。痛快であること。日頃憎く思う相手の災難や失敗を喜び,あざけって言う語。「しかられて―だ」

イー-キュー [3] EQ 🔗🔉

イー-キュー [3] EQ 〔educational quotient〕 学力検査の結果得られた教育年齢を暦年齢で割り,百倍したもの。年齢に比べて学習が進んでいるか遅れているかを示す。教育指数。

いい-きり イヒ― [0] 【言(い)切り】🔗🔉

いい-きり イヒ― [0] 【言(い)切り】 末尾に用言・助詞・助動詞などがきて文が完結すること。文の終止。

いいぎり [0]🔗🔉

いいぎり [0] 昆虫カマドウマの別名。

いい-ぎり イヒ― [0][1] 【飯桐・椅】🔗🔉

いい-ぎり イヒ― [0][1] 【飯桐・椅】 イイギリ科の落葉高木。本州以西から東アジアに分布。高さ15メートル内外。雌雄異株。幹はキリに似る。葉は心臓形。秋にナンテンに似た赤い球形の果実をつける。昔,この葉で飯を包んだという。ナンテンギリ。

大辞林 ページ 138512