複数辞典一括検索+![]()
![]()
いい-ぐさ イヒ― [0] 【言い種・言(い)草】🔗⭐🔉
いい-ぐさ イヒ― [0] 【言い種・言(い)草】
(1)口に出す言葉。また,ものの言い方。「古い―だが」「―が気に入らない」
(2)言い訳。口実。「そんな―は通用しない」
(3)話の種。語りぐさ。
(4)言いがかり。「何もおらあおめえに―を言つて,やりこめられに来はしねえぜ/人情本・辰巳園 3」
いい-くさ・す イヒ― [4] 【言い腐す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
いい-くさ・す イヒ― [4] 【言い腐す】 (動サ五[四])
けちをつける。けなす。「相手を散々に―・す」
いい-くだ・す イヒ― 【言ひ下す】 (動サ四)🔗⭐🔉
いい-くだ・す イヒ― 【言ひ下す】 (動サ四)
(1)すらすらと言う。また,文章などをすらすらと書く。「ほ句は頭よりすら
と―・し来るを上品(ジヨウボン)とす/去来抄」
(2)自分より身分の低い人に言い送る。[日葡]

と―・し来るを上品(ジヨウボン)とす/去来抄」
(2)自分より身分の低い人に言い送る。[日葡]
いい-くら・す イヒ― [4] 【言い暮(ら)す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
いい-くら・す イヒ― [4] 【言い暮(ら)す】 (動サ五[四])
その事ばかり言って日を過ごす。「毎日小言ばかりを―・す」
イーグル [1]
eagle
🔗⭐🔉
イーグル [1]
eagle
(1)鷲(ワシ)。
(2)ゴルフで,そのホールの基準打数(パー)より二打少ない打数でホール-アウトすること。
eagle
(1)鷲(ワシ)。
(2)ゴルフで,そのホールの基準打数(パー)より二打少ない打数でホール-アウトすること。
イーグルトン
Terry Eagleton
🔗⭐🔉
イーグルトン
Terry Eagleton
(1943- ) イギリスのマルクス主義批評家。イギリスのアルチュセール学派の一人。文学批評の中に政治的批評を導入。社会科学的文学批評で知られる。著「文芸批評とイデオロギー」など。
Terry Eagleton
(1943- ) イギリスのマルクス主義批評家。イギリスのアルチュセール学派の一人。文学批評の中に政治的批評を導入。社会科学的文学批評で知られる。著「文芸批評とイデオロギー」など。
いい-くる・める イヒ― [5] 【言い包める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひくる・む🔗⭐🔉
いい-くる・める イヒ― [5] 【言い包める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひくる・む
言葉巧みに話して,自分の意見に従わせる。口先でまるめこむ。「黒を白と―・める」
いい-け イヒ― 【飯笥】🔗⭐🔉
いい-け イヒ― 【飯笥】
飯を盛る器。「供御―一合/延喜式(四時祭下)」
いい-け・す イヒ― [3] 【言(い)消す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
いい-け・す イヒ― [3] 【言(い)消す】 (動サ五[四])
(1)相手の言葉を否定する。「一言の下に―・される/田舎教師(花袋)」
(2)前に言ったことを取り消す。「これは話さと口軽に―・して/化銀杏(鏡花)」
(3)悪く言う。けなす。「一と口に戯作と―・して了うが/社会百面相(魯庵)」
[可能] いいけせる
大辞林 ページ 138513。