複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-かく
― [1][0] 【位格】🔗⭐🔉
い-かく
― [1][0] 【位格】
⇒ペルソナ(1)
― [1][0] 【位格】
⇒ペルソナ(1)
い-かく
― [0] 【威嚇】 (名)スル🔗⭐🔉
い-かく
― [0] 【威嚇】 (名)スル
おどかすこと。おどしつけること。「―射撃」「武力で―する」
― [0] 【威嚇】 (名)スル
おどかすこと。おどしつけること。「―射撃」「武力で―する」
いかく-せつ
― [3] 【威嚇説】🔗⭐🔉
いかく-せつ
― [3] 【威嚇説】
一般人による将来の犯罪を防止するために,犯罪者に対し刑罰の威嚇作用を利用するという説。
→一般予防
― [3] 【威嚇説】
一般人による将来の犯罪を防止するために,犯罪者に対し刑罰の威嚇作用を利用するという説。
→一般予防
い-かく [0][1] 【異客】🔗⭐🔉
い-かく [0][1] 【異客】
⇒いきゃく(異客)
い-か・く 【沃懸く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
い-か・く 【沃懸く】 (動カ下二)
水などを注ぎかける。「右のかたの膝に―・くと見る/蜻蛉(中)」
い-がく
― [0] 【居楽】🔗⭐🔉
い-がく
― [0] 【居楽】
演奏者が全員座って演奏する雅楽。
⇔立楽(タチガク)
― [0] 【居楽】
演奏者が全員座って演奏する雅楽。
⇔立楽(タチガク)
い-がく [1] 【医学】🔗⭐🔉
い-がく [1] 【医学】
生体の機構を調べ,生体の保健や疾病・傷害の診断・治療・予防などについての方法を研究する学問。大きく基礎医学・臨床医学・社会医学に分かれる。
いがく-かい [2][3] 【医学界】🔗⭐🔉
いがく-かい [2][3] 【医学界】
医学にたずさわる人たちの世界。
いがく-かん ―クワン 【医学館】🔗⭐🔉
いがく-かん ―クワン 【医学館】
江戸幕府の漢方医学校。1765年多紀元孝(安元)が江戸神田佐久間町に設けた私学躋寿館(セイジユカン)を前身とし,91年官立となって医学館と改称。官医の養成機関。
いがく-じょ 【医学所】🔗⭐🔉
いがく-じょ 【医学所】
江戸幕府の西洋医学校。1858年伊東玄朴ら蘭方医が神田お玉ヶ池につくった種痘所が始まり。東京大学医学部の前身。
いがく-せんもんがっこう ―ガクカウ 【医学専門学校】🔗⭐🔉
いがく-せんもんがっこう ―ガクカウ 【医学専門学校】
1903年(明治36)の専門学校令により規定された医学の教育機関。1946年(昭21)医学教育制度の改革により,一部廃校となり,残りは総合大学の医学部または医科大学に改編された。
大辞林 ページ 138565。