複数辞典一括検索+![]()
![]()
いがく-の-きん 【異学の禁】🔗⭐🔉
いがく-の-きん 【異学の禁】
⇒寛政異学(カンセイイガク)の禁(キン)
い-かくちょう
クワクチヤウ [2] 【胃拡張】🔗⭐🔉
い-かくちょう
クワクチヤウ [2] 【胃拡張】
胃壁が緊張を失い,胃が異常に広がったままになる疾患。胃の運動機能が低下し,嘔吐(オウト)を繰り返す。薬物中毒などによる急性のものと,幽門狭窄(キヨウサク)などで起こる慢性のものとがある。
クワクチヤウ [2] 【胃拡張】
胃壁が緊張を失い,胃が異常に広がったままになる疾患。胃の運動機能が低下し,嘔吐(オウト)を繰り返す。薬物中毒などによる急性のものと,幽門狭窄(キヨウサク)などで起こる慢性のものとがある。
いがくてんぱん 【医学典範】🔗⭐🔉
いがくてんぱん 【医学典範】
〔原題 (アラビア) Q
n
n f
'
-
ibb〕
イブン=シーナーが著した,五巻からなる中世アラビア医学の解説書。医学の正典。
n
n f
'
-
ibb〕
イブン=シーナーが著した,五巻からなる中世アラビア医学の解説書。医学の正典。
いかく-とし
クワク― [4] 【囲郭都市】🔗⭐🔉
いかく-とし
クワク― [4] 【囲郭都市】
〔walled town〕
周囲を城壁や土塁などで囲んだ都市。防衛や徴税などのさまざまな理由により囲郭する。かつてのヨーロッパの諸都市,中国の長安・北京,テヘランなどに例がある。環濠集落。城郭都市。
クワク― [4] 【囲郭都市】
〔walled town〕
周囲を城壁や土塁などで囲んだ都市。防衛や徴税などのさまざまな理由により囲郭する。かつてのヨーロッパの諸都市,中国の長安・北京,テヘランなどに例がある。環濠集落。城郭都市。
いがくのせいてん 【医学の正典】🔗⭐🔉
いがくのせいてん 【医学の正典】
⇒医学典範(イガクテンパン)
いが-ぐみ [0] 【伊賀組】🔗⭐🔉
いが-ぐみ [0] 【伊賀組】
伊賀者(イガモノ)で編制された同心の組。
いが-ぐり [2][0] 【毬栗】🔗⭐🔉
いが-ぐり [2][0] 【毬栗】
いがに包まれたままの栗。[季]秋。
いがぐり-あたま [5] 【毬栗頭】🔗⭐🔉
いがぐり-あたま [5] 【毬栗頭】
頭髪を短く刈った頭。
い-かく・る 【い隠る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
い-かく・る 【い隠る】 (動ラ四)
〔「い」は接頭語〕
隠れる。「をとめの―・る岡を/古事記(下)」
い-かく・る
― 【居隠る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
い-かく・る
― 【居隠る】 (動ラ下二)
他から見えないように隠れて座る。「柱がくれに―・れて/源氏(須磨)」
― 【居隠る】 (動ラ下二)
他から見えないように隠れて座る。「柱がくれに―・れて/源氏(須磨)」
い-かけ [0] 【沃懸け】🔗⭐🔉
い-かけ [0] 【沃懸け】
(1)水を注いで体を清めること。「―などいひつけ侍れば/あづまの道の記」
(2)「沃懸地(イカケジ)」の略。
いかけ-じ ―ヂ [3] 【沃懸地】🔗⭐🔉
いかけ-じ ―ヂ [3] 【沃懸地】
蒔絵(マキエ)技法の一。金銀粉を一面に蒔き,漆をかけて研ぎ出し,金地または銀地に仕立て上げたもの。金地。金溜地(キンダミジ)。「―の鞍置きて/義経記 1」
大辞林 ページ 138566。