複数辞典一括検索+![]()
![]()
いき-づ・く [3] 【息衝く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
いき-づ・く [3] 【息衝く】 (動カ五[四])
(1)呼吸する。また,生きている。「岩かげにひっそりと―・く野草」「鳰鳥(ミオドリ)のかづき―・き/古事記(中)」
(2)ため息をつく。嘆く。「かくのみや―・き居らむあらたまの来経行く年の限り知らずて/万葉 881」
(3)荒い呼吸をする。あえぐ。「みづからは鉾(ホコ)をだに持たず―・き苦しむ/徒然 221」
いき-づくり [3] 【生き作り】🔗⭐🔉
いき-づくり [3] 【生き作り】
⇒いけづくり(生作)
いき-づくり [3] 【粋作り】🔗⭐🔉
いき-づくり [3] 【粋作り】
和風の服装や化粧をあかぬけた感じによそおうこと。主に水商売の女性にいう。
いき-つけ [0] 【行(き)付け】🔗⭐🔉
いき-つけ [0] 【行(き)付け】
⇒ゆきつけ
いきつしま-こくていこうえん ―コクテイコウ
ン 【壱岐対馬国定公園】🔗⭐🔉
いきつしま-こくていこうえん ―コクテイコウ
ン 【壱岐対馬国定公園】
長崎県,壱岐・対馬の海岸の景勝地を中心にした国定公園。
ン 【壱岐対馬国定公園】
長崎県,壱岐・対馬の海岸の景勝地を中心にした国定公園。
いき-づな [0][2] 【息綱】🔗⭐🔉
いき-づな [0][2] 【息綱】
海女(アマ)が潜水するときに,腰につなぐ綱。呼吸が苦しくなると,これを引いて舟に合図する。いのちづな。
いき-づまり [0] 【行き詰(ま)り】🔗⭐🔉
いき-づまり [0] 【行き詰(ま)り】
「ゆきづまり」に同じ。
いき-づま・る [4] 【行き詰(ま)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
いき-づま・る [4] 【行き詰(ま)る】 (動ラ五[四])
「ゆきづまる」に同じ。「資金的に―・る」
いき-づま・る [4] 【息詰(ま)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
いき-づま・る [4] 【息詰(ま)る】 (動ラ五[四])
思わず呼吸を止めてしまうほど緊張する。「―・るような熱戦」
いきつ-もどりつ 【行きつ戻りつ】 (連語)🔗⭐🔉
いきつ-もどりつ 【行きつ戻りつ】 (連語)
「ゆきつもどりつ」に同じ。
いき-どう [2] 【生き胴】🔗⭐🔉
いき-どう [2] 【生き胴】
(1)刀の試し斬りにする生きた人間の胴。また,試し斬り。
(2)江戸時代の死刑の一。受刑者を盛り土したところに寝かせ,斬り手二人で首・胴を同時に斬るもの。
いき-とうごう ―トウガフ [1][1]-[0] 【意気投合】 (名)スル🔗⭐🔉
いき-とうごう ―トウガフ [1][1]-[0] 【意気投合】 (名)スル
互いの気持ちと気持ちとがぴったり合うこと。「会ったばかりでたちまち―する」
大辞林 ページ 138598。