複数辞典一括検索+

い-く ― [1] 【偉躯】🔗🔉

い-く ― [1] 【偉躯】 大きくて立派な体格。「堂々たる―」

い・く [0] 【行く・往く・逝く】 (動カ五[四])🔗🔉

い・く [0] 【行く・往く・逝く】 (動カ五[四]) 「ゆく(行・往)(逝)」に同じ。 [可能] いける

い・く 【生く】🔗🔉

い・く 【生く】 ■一■ (動カ四) 「いきる(生)」に同じ。「思ふことならでは世中に―・きて何かせむ/竹取」「我が命を―・かむと思ふ故か/今昔 25」 →生きる ■二■ (動カ上二) ⇒いきる(生) ■三■ (動カ下二) ⇒いける(生)

いく 【生】 (接頭)🔗🔉

いく 【生】 (接頭) 名詞に付いて,いきいきとしている,久しく栄える,の意を表す。「―玉」「―柳/琴歌譜」「―大刀/古事記(上)」

いく 【幾】 (接頭)🔗🔉

いく 【幾】 (接頭) 主に名詞に付く。時には形容詞に付くこともある。 (1)数量が不定であることを表す。どれほどかの。「―人いるか不明」「―山河」「―年月」 (2)数量の多いことを示す語句を作る。「―万となく押し寄せる」「―久しく」 〔この語の下に接尾語が付いて,名詞または副詞を作ることもある。「―ら」「―らか」〕

イグアス (ポルトガル) Igua🔗🔉

イグアス (ポルトガル) Igua アルゼンチンとブラジルとの国境を流れるイグアス川にある世界一大規模な滝。落差70メートル,幅4キロメートル。 イグアス(イグアスの滝) [カラー図版]

イグアナ [0] (スペイン) iguana🔗🔉

イグアナ [0] (スペイン) iguana (1)トカゲ目イグアナ科の爬虫類の総称。約七〇〇種が知られる。 (2){(1)}の代表種グリーン-イグアナのこと。全長2メートルを超え,尾が全長の半分以上を占める。背面は灰褐色で,背には頭部から尾部まで一列にたてがみ状の突起があり,恐竜を思わせるが,性質はおとなしい。泳ぎが巧み。主に植物を食べる。メキシコ北部からブラジル・パラグアイに分布。 イグアナ(2) [図]

イグアノドン [4] (ラテン) Iguanodon🔗🔉

イグアノドン [4] (ラテン) Iguanodon 中生代に栄えた化石爬虫類。草食性で後肢で歩き,長い尾で体のバランスをとったと考えられる。体長約10メートル。ベルギーの炭坑から多数の完全な骨格が発見された。恐竜についての学問的な記述が最初になされた化石。禽竜(キンリユウ)。 イグアノドン [図]

大辞林 ページ 138610