複数辞典一括検索+![]()
![]()
――も無・い🔗⭐🔉
――も無・い
(その時から)あまり時が経過しないことを表す。まもなく。「余命―・い」「その後―・くして…」
イクパスイ🔗⭐🔉
イクパスイ
〔アイヌ語〕
人間と神とを仲介する道具。長さ30センチメートル幅3センチメートルほどで,柳やイタヤカエデなどの木で作られ,表には彫刻を施す。地方によっては裏側先端にパルンペ(口)と称する小さな三角の窪みをつける。捧酒箸。
いく-ひ 【生日】🔗⭐🔉
いく-ひ 【生日】
生き生きと活気のある日。吉日。
いくひ-の-たるひ 【生日の足日】🔗⭐🔉
いくひ-の-たるひ 【生日の足日】
活気があり,満ち足りた日。「八十日日(ヤソカビ)はあれども,今日の―に/祝詞(出雲国造神賀詞)」
い-くび
― [1] 【猪首】🔗⭐🔉
い-くび
― [1] 【猪首】
(1)人の首の短くて太いこと。「―の男」
(2)〔首が短く見えるようにかぶることから〕
兜(カブト)をあおむけてかぶること。「甲(カブト)―にきないて/平家 9」
― [1] 【猪首】
(1)人の首の短くて太いこと。「―の男」
(2)〔首が短く見えるようにかぶることから〕
兜(カブト)をあおむけてかぶること。「甲(カブト)―にきないて/平家 9」
いく-ひさし・い [1][5] 【幾久しい】 (形)[文]シク いくひさ・し🔗⭐🔉
いく-ひさし・い [1][5] 【幾久しい】 (形)[文]シク いくひさ・し
いつまでも続くさま。末長く続くさま。現代語では,挨拶・手紙文などで,多く連用形が副詞的に用いられる。「―・くお幸せでありますように」
いく-びょう ―ベウ [0] 【育苗】 (名)スル🔗⭐🔉
いく-びょう ―ベウ [0] 【育苗】 (名)スル
苗を育てること。
いく-ぶん [0] 【幾分】🔗⭐🔉
いく-ぶん [0] 【幾分】
■一■ (名)
全体をいくつかに分けた一部分。「蔵書の―かを寄贈する」
■二■ (副)
ある程度。いくらか。少し。「―寒い」「―かよくなる」「―心もとない」
いく-ぶん [0] 【郁文】🔗⭐🔉
いく-ぶん [0] 【郁文】
〔論語(八
)「郁郁乎文哉」より〕
文化・文物の盛んなこと。
)「郁郁乎文哉」より〕
文化・文物の盛んなこと。
いく-へん [1] 【幾遍】🔗⭐🔉
いく-へん [1] 【幾遍】
いくたび。何回。「―も洗って使う」
大辞林 ページ 138620。