複数辞典一括検索+

いけだ-ずいせん 【池田瑞仙】🔗🔉

いけだ-ずいせん 【池田瑞仙】 (1734-1816) 江戸中・後期の医師。周防岩国の人。名は独美。痘科を家学とし,天然痘の流行の時,京・大坂に迎えられ,のち幕府医学館で痘科を講じた。著「痘科弁要」「痘疹戒草」など。

いけだ-そうあん ―サウアン 【池田草庵】🔗🔉

いけだ-そうあん ―サウアン 【池田草庵】 (1813-1878) 幕末の儒学者。丹波の人。名は緝,字は子敬。朱王一致を説き,幕末の動乱期に山中に静居し講学と子弟の教授に専念した。

いけだ-そうたん 【池田宗旦】🔗🔉

いけだ-そうたん 【池田宗旦】 (1636-1693) 江戸前期の俳人。京都の人。松江重頼に師事。のち,摂津伊丹に移り,伊丹風の祖と仰がれた。

いけだ-だいご 【池田大伍】🔗🔉

いけだ-だいご 【池田大伍】 (1885-1942) 劇作家。東京生まれ。本名,銀次郎。早大卒。西欧近代劇および江戸文学に通暁。代表作「名月八幡祭」「西郷と豚姫」「根岸の一夜」など。

いけだ-たいしん 【池田泰真】🔗🔉

いけだ-たいしん 【池田泰真】 (1825-1903) 幕末・明治期の蒔絵(マキエ)師。京都生まれ。柴田是真の門に入る。独立後は師の作風を継承し弟子を多く育て,薬研堀派と称された。

いけだ-つねおき 【池田恒興】🔗🔉

いけだ-つねおき 【池田恒興】 (1536-1584) 安土・桃山時代の武将。出家して勝入と号す。織田信長に仕えて活躍,本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え,小牧・長久手の戦で戦死。

いけだ-てるまさ 【池田輝政】🔗🔉

いけだ-てるまさ 【池田輝政】 (1564-1613) 安土桃山時代の武将。織田信長・豊臣秀吉に仕え,関ヶ原の戦いでは徳川方について戦功あり,播磨五二万石を領する姫路城の城主となった。

いけだ-はやと 【池田勇人】🔗🔉

いけだ-はやと 【池田勇人】 (1899-1965) 政治家。広島県生まれ。京大卒。大蔵省から政界入り。1960(昭和35)〜64年首相となり,三次にわたる内閣を組織。所得倍増を唱え,高度経済成長政策を推進。

大辞林 ページ 138627