複数辞典一括検索+![]()
![]()
いさわ イサハ 【胆沢】🔗⭐🔉
いさわ イサハ 【胆沢】
岩手県南西部,胆沢郡の町。胆沢川の扇状地は散村集落で,水田の広がる穀倉地帯。
いざわ
ザハ 【井沢】🔗⭐🔉
いざわ
ザハ 【井沢】
姓氏の一。
ザハ 【井沢】
姓氏の一。
いざわ-やそべえ
ザハヤソベ
【井沢弥惣兵衛】🔗⭐🔉
いざわ-やそべえ
ザハヤソベ
【井沢弥惣兵衛】
(1663-1738) 江戸中期の治水家。紀伊の人。徳川吉宗に重用され,利根川・木曾川などの治水事業にあたった。
ザハヤソベ
【井沢弥惣兵衛】
(1663-1738) 江戸中期の治水家。紀伊の人。徳川吉宗に重用され,利根川・木曾川などの治水事業にあたった。
いざわ イザハ 【伊沢】🔗⭐🔉
いざわ イザハ 【伊沢】
姓氏の一。
いざわ-しゅうじ イザハシウジ 【伊沢修二】🔗⭐🔉
いざわ-しゅうじ イザハシウジ 【伊沢修二】
(1851-1917) 教育家。信濃の人。文部省官吏として,教育学理論の紹介・教科書編纂(ヘンサン)などに従事。特に音楽教育に尽力し,学校唱歌を創始。晩年には吃音(キツオン)矯正を目的とした楽石社を設立した。著「教育学」「視話法」など。
いざわ-らんけん イザハ― 【伊沢蘭軒】🔗⭐🔉
いざわ-らんけん イザハ― 【伊沢蘭軒】
(1777-1829) 江戸後期の儒者・医家。江戸の生まれ。名は信恬(ノブサダ)。江戸で考証学派の医師として有名になる。福山藩医。著書「蘭軒遺稿」「蘭軒医話」など。森鴎外に史伝小説「伊沢蘭軒」がある。
いざ-わ (感)🔗⭐🔉
いざ-わ (感)
〔感動詞「いざ」に間投助詞「わ」の付いたもの〕
人を誘うときに発する語。さあさあ。「童(ワラワ)ども―出で見む/万葉 3346」
いさわ-じょう イサハジヤウ 【胆沢城】🔗⭐🔉
いさわ-じょう イサハジヤウ 【胆沢城】
岩手県水沢市にあった古代の城柵(ジヨウサク)。802年坂上田村麻呂が築く。のち,鎮守府が多賀城からここに移され,蝦夷(エゾ)対策の拠点となる。柱脚遺構などが発掘されている。
い-さん
― [0] 【胃散】🔗⭐🔉
い-さん
― [0] 【胃散】
胃の活性をうながす粉末状の薬剤。重曹が主成分。健胃散。
― [0] 【胃散】
胃の活性をうながす粉末状の薬剤。重曹が主成分。健胃散。
い-さん
― [0] 【胃酸】🔗⭐🔉
い-さん
― [0] 【胃酸】
胃液に含まれる酸。塩酸が主成分。
→胃液
― [0] 【胃酸】
胃液に含まれる酸。塩酸が主成分。
→胃液
大辞林 ページ 138653。