複数辞典一括検索+![]()
![]()
いし-がっせん [3] 【石合戦】🔗⭐🔉
いし-がっせん [3] 【石合戦】
敵味方二手に分かれて石を投げ合うこと。年中行事,または子供の遊戯として行われた。
→印地打(インジウ)ち
いし-がに [0] 【石蟹】🔗⭐🔉
いし-がに [0] 【石蟹】
海産のカニ。甲は暗青色で,甲幅6センチメートルほど。第四歩脚はひれ状。東京湾以南の岩礁にすむ。
いし-かね [0] 【石金】🔗⭐🔉
いし-かね [0] 【石金】
(1)石と金。
(2)人間味のない人。また,頑固な人。木石(ボクセキ)。「かかる世にわれのみぞ―にてあると申す人に/康資王母集」
いし-かべ [0][2] 【石壁】🔗⭐🔉
いし-かべ [0][2] 【石壁】
石を積み重ねて造った壁。
いし-がま [0] 【石窯】🔗⭐🔉
いし-がま [0] 【石窯】
石を積み上げて築いた炭焼きがま。堅炭(カタズミ)を作るのに用いる。白炭(シロズミ)窯。
いし-がま [0] 【石鎌】🔗⭐🔉
いし-がま [0] 【石鎌】
磨製石器の一。鎌の形をし,弥生時代に稲刈りに使用された。
いし-がみ [0] 【石神】🔗⭐🔉
いし-がみ [0] 【石神】
色・形などに特徴のある石を,神の依り代や神体として祀(マツ)ったもの。しゃくじん。しゃくじ。
いしがみ 【石神】🔗⭐🔉
いしがみ 【石神】
狂言の一。妻に離縁話をもち出された夫が石神になりすまして,伺いを立てにきた妻の心を変えさせるが,やがて見破られてしまう。
いし-がめ [0] 【石亀・水亀】🔗⭐🔉
いし-がめ [0] 【石亀・水亀】
淡水産のカメ。甲長15センチメートルほどで,背面は褐色ないし暗褐色,腹面は黒色。日本固有種で,川・池などの淡水にすみ,最も普通にみられる。幼体はゼニガメと呼ばれ,また老成して藻のついたものはミノガメと呼ばれ,古来縁起のよいものとされた。
――=の(=も)地団駄(ジダンダ)🔗⭐🔉
――=の(=も)地団駄(ジダンダ)
〔「雁(ガン)が飛べば石亀も地団駄」の略〕
自分の力量を考えないで,他人のまねをしても,できることには限度があるたとえ。
いしかり 【石狩】🔗⭐🔉
いしかり 【石狩】
(1)北海道旧一一か国の一。空知支庁の全域,石狩支庁のほぼ全域,上川支庁の南部を含む地域。
(2)北海道西部の支庁。支庁所在地,札幌市。
(3)北海道西部,石狩郡の町。石狩川河口に位置する。
いしかり-がわ ―ガハ 【石狩川】🔗⭐🔉
いしかり-がわ ―ガハ 【石狩川】
北海道第一の長流。石狩岳に源を発し,上川盆地・石狩平野を経て石狩湾に注ぐ。長さ268キロメートル。著しく蛇行し,下流域には三日月湖が多い。
大辞林 ページ 138662。