複数辞典一括検索+![]()
![]()
いし-きり [0][3] 【石切り】🔗⭐🔉
いし-きり [0][3] 【石切り】
(1)山から石を切り出すこと。
(2)石に細工すること。また,それをする人。
いしきり-ば [0] 【石切り場】🔗⭐🔉
いしきり-ば [0] 【石切り場】
石材を切り出す場所。
いし-きり [0] 【石錐】🔗⭐🔉
いし-きり [0] 【石錐】
⇒せきすい(石錐)
いしきりかじわら ―カヂハラ 【石切梶原】🔗⭐🔉
いしきりかじわら ―カヂハラ 【石切梶原】
人形浄瑠璃の時代物「三浦大助紅梅
(ミウラノオオスケコウバイタヅナ)」(長谷川千四ら作。1730年初演)三段目切の通称。鎌倉八幡社頭で,梶原景時(カゲトキ)が青貝師六郎太夫を救い,石の手洗い鉢を切って名刀の切れ味を示す。
(ミウラノオオスケコウバイタヅナ)」(長谷川千四ら作。1730年初演)三段目切の通称。鎌倉八幡社頭で,梶原景時(カゲトキ)が青貝師六郎太夫を救い,石の手洗い鉢を切って名刀の切れ味を示す。
いし-く [0] 【石工】🔗⭐🔉
いし-く [0] 【石工】
石を切り出したり,それを細工したりする職人。せっこう。石屋。石大工。
い-し・く 【い及く】 (動カ四)🔗⭐🔉
い-し・く 【い及く】 (動カ四)
〔「い」は接頭語〕
追いつく。及ぶ。「吾が愛(ハ)し妻に―・き遇はむかも/古事記(下)」
いし-くしろ [3] 【石釧】🔗⭐🔉
いし-くしろ [3] 【石釧】
古墳時代の石製腕輪のうち,鍬(クワ)形石と車輪石を除いたものの称。狭義にはイモガイ製の貝輪を碧玉・滑石などで模したものをさす。
いじくね-わる・い イヂクネ― 【意地くね悪い】 (形)🔗⭐🔉
いじくね-わる・い イヂクネ― 【意地くね悪い】 (形)
〔近世語。「くね」は動詞「くねる」と同源〕
心がねじけていて,意地が悪い。「―・うふく客/洒落本・くたまき綱目」
いし-くばり [3] 【石配り】🔗⭐🔉
いし-くばり [3] 【石配り】
庭石の組み合わせや配置。
いし-ぐみ [0] 【石組(み)】🔗⭐🔉
いし-ぐみ [0] 【石組(み)】
造園のため石材を組み合わせて景観をつくる手法。また,その配置の具合。いわぐみ。
いしく-も 【美しくも】 (連語)🔗⭐🔉
いしく-も 【美しくも】 (連語)
〔形容詞「美(イ)し」の連用形に助詞「も」が付いた語〕
(1)見事に。けなげにも。「―申され候ものかな/義経記 5」
(2)よくも。ひどくも。「―一茶は我をたばかりける哉/父の終焉日記」
いし-ぐら [0] 【石倉】🔗⭐🔉
いし-ぐら [0] 【石倉】
石を積んで造った倉。
大辞林 ページ 138668。