複数辞典一括検索+![]()
![]()
いじ-じょう イヂジヤウ 【伊治城】🔗⭐🔉
いじ-じょう イヂジヤウ 【伊治城】
宮城県栗原郡築館町にある古代の城柵。蝦夷支配のため,767年に築造され,伊治呰麻呂(コレハルノアザマロ)の按察使紀広純殺害の場になった。
いし-じり [0] 【石尻】🔗⭐🔉
いし-じり [0] 【石尻】
石垣などの石の,差し込んだ奥の方の端。
いじ-しりょう
ヂシレウ [3] 【維持飼料】🔗⭐🔉
いじ-しりょう
ヂシレウ [3] 【維持飼料】
家畜の生命を維持する程度の飼料。労役や肉・乳・卵などの生産を見込まない場合の飼料。
→生産飼料
ヂシレウ [3] 【維持飼料】
家畜の生命を維持する程度の飼料。労役や肉・乳・卵などの生産を見込まない場合の飼料。
→生産飼料
イシス
Isis
🔗⭐🔉
イシス
Isis
エジプトの女神。オシリスの妻。オシリスをよみがえらせ,死者の守護神,復活神として崇拝される。ギリシャ・ローマでは秘義を有する宇宙神としてまつられる。
Isis
エジプトの女神。オシリスの妻。オシリスをよみがえらせ,死者の守護神,復活神として崇拝される。ギリシャ・ローマでは秘義を有する宇宙神としてまつられる。
いしず イシヅ 【石津】🔗⭐🔉
いしず イシヅ 【石津】
⇒いしづ(石津)
いし-ずえ ―ズ
[0] 【礎】🔗⭐🔉
いし-ずえ ―ズ
[0] 【礎】
〔石据えの意〕
(1)建物の土台となる石。柱石。土台石。礎石。「建物の―だけが昔をしのばせる」
(2)(比喩的に)物事の基礎となる大事なもの,あるいは人。「事業の―をきずく」「国の―となる」
[0] 【礎】
〔石据えの意〕
(1)建物の土台となる石。柱石。土台石。礎石。「建物の―だけが昔をしのばせる」
(2)(比喩的に)物事の基礎となる大事なもの,あるいは人。「事業の―をきずく」「国の―となる」
いじ-ずく イヂヅク [0] 【意地尽く】🔗⭐🔉
いじ-ずく イヂヅク [0] 【意地尽く】
意地だけで物事をしようとすること。いじばり。「―でやり通す」
いし-ずみ 【石炭】🔗⭐🔉
いし-ずみ 【石炭】
石炭(セキタン)の古名。
いし-ずり [0] 【石摺り・石搨】🔗⭐🔉
いし-ずり [0] 【石摺り・石搨】
(1)石碑などの文字を紙に摺り写したもの。拓本。
(2){(1)}のように,地を黒く,字・絵を白く刷り出した書画。
いしずり-え ―
[4] 【石摺り絵】🔗⭐🔉
いしずり-え ―
[4] 【石摺り絵】
石摺り{(1)}のように地を黒く,線を白く出した版画。江戸中期,西村重信の創始という。
[4] 【石摺り絵】
石摺り{(1)}のように地を黒く,線を白く出した版画。江戸中期,西村重信の創始という。
いし-せい [0] 【異歯性】🔗⭐🔉
いし-せい [0] 【異歯性】
主に哺乳類で,門歯・犬歯・前臼歯(ゼンキユウシ)・後臼歯などのように一個体に生ずる歯の形が異なること。少数の爬虫(ハチユウ)類にもみられる。
⇔同歯性
いし-ぞこ [0] 【石底】🔗⭐🔉
いし-ぞこ [0] 【石底】
(1)岩や石からなる川底。
(2)緯(ヨコ)糸に太い糸と細い糸を交互に織り込んで厚く密に織った綿織物。足袋(タビ)底などに用いる。石底織り。織り底。
大辞林 ページ 138672。