複数辞典一括検索+![]()
![]()
いしむら 【石村】🔗⭐🔉
いしむら 【石村】
姓氏の一。
いしむら-けんぎょう ―ケンゲウ 【石村検校】🔗⭐🔉
いしむら-けんぎょう ―ケンゲウ 【石村検校】
(?-1642) 安土桃山・江戸前期の盲目の三味線演奏家。三味線組唄の創始者。琉球の蛇皮線をもとに三味線を考案したとも伝える。
いし-むろ [0] 【石室】🔗⭐🔉
いし-むろ [0] 【石室】
(1)石を積んで作った部屋。いわむろ。岩屋。
(2)登山で,洞穴を利用したり,石を積んだりして作った避難小屋。
(3)古墳の埋葬するための部屋の俗称。
(4)霊屋(タマヤ)の中に安置する,位牌(イハイ)を納めた石造りの厨子(ズシ)。
いし-め [3][0] 【石目】🔗⭐🔉
いし-め [3][0] 【石目】
(1)岩石の,割れやすい状態になっている方向。石工はこれを利用して岩石を割る。片理。節理。
(2)彫金の技法の一。表面に,ごく細かな点をすき間なく打ち出したもの。また,その点。ななこ。
いしめ-がみ [3] 【石目紙】🔗⭐🔉
いしめ-がみ [3] 【石目紙】
石目{(2)}のような模様のある和紙。播磨国から産した。
いしめ-こもん [4][5] 【石目小紋】🔗⭐🔉
いしめ-こもん [4][5] 【石目小紋】
小点を細かに染め出した小紋。
いしめ-たがね [4] 【石目鏨】🔗⭐🔉
いしめ-たがね [4] 【石目鏨】
石目{(2)}を打ち出すのに用いる鏨。石目鑿(イシメノミ)。
いしめ-ぬり [0] 【石目塗(り)】🔗⭐🔉
いしめ-ぬり [0] 【石目塗(り)】
漆工で,漆の表面に炭粉や乾漆粉などを蒔き,石の肌目のような凸凹をもたせる技法。
いじめ イヂメ [0] 【苛め】🔗⭐🔉
いじめ イヂメ [0] 【苛め】
自分より弱い立場にある者を,肉体的・精神的に苦しめること。「陰湿な―」「学校での―が問題になっている」
いじめ-っ-こ イヂメ― [0] 【苛めっ子】🔗⭐🔉
いじめ-っ-こ イヂメ― [0] 【苛めっ子】
弱い子供を何かにつけていじめる子供。
いじ・める イヂメル [0] 【苛める・虐める】 (動マ下一)🔗⭐🔉
いじ・める イヂメル [0] 【苛める・虐める】 (動マ下一)
(1)弱いものを苦しめる。さいなむ。「動物を―・めるな」「級友に―・められる」
(2)ことさらきびしい扱いをする。「シーズン前に体を―・めておく」
(3)いじる。「紙巻莨(シガレツト)ばかりを―・めて居る/はやり唄(天外)」
大辞林 ページ 138684。