複数辞典一括検索+![]()
![]()
いしん-しりょうへんさんかい
―シレウヘンサンクワイ 【維新史料編纂会】🔗⭐🔉
いしん-しりょうへんさんかい
―シレウヘンサンクワイ 【維新史料編纂会】
明治維新関係史料の収集・編纂を目的として1911年(明治44)文部省内に設けられた修史機構。31年(昭和6)までに「大日本維新史料」稿本初稿四千余冊が編纂された。42年,東京大学史料編纂所に吸収され事業を継続。
―シレウヘンサンクワイ 【維新史料編纂会】
明治維新関係史料の収集・編纂を目的として1911年(明治44)文部省内に設けられた修史機構。31年(昭和6)までに「大日本維新史料」稿本初稿四千余冊が編纂された。42年,東京大学史料編纂所に吸収され事業を継続。
いしん-の-さんけつ
― 【維新の三傑】🔗⭐🔉
いしん-の-さんけつ
― 【維新の三傑】
明治維新に功績のあった,西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允の三人の称。
― 【維新の三傑】
明治維新に功績のあった,西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允の三人の称。
い-しん
― [1] 【遺臣】🔗⭐🔉
い-しん
― [1] 【遺臣】
(1)滅亡した国や諸侯の旧臣。「宋王朝の―」
(2)先代から仕えている,古い家来。旧臣。
― [1] 【遺臣】
(1)滅亡した国や諸侯の旧臣。「宋王朝の―」
(2)先代から仕えている,古い家来。旧臣。
い-じん [1][0] 【夷人】🔗⭐🔉
い-じん [1][0] 【夷人】
未開人。野蛮人。えびす。外国人を蔑視(ベツシ)しても言う。
い-じん [0] 【異人】🔗⭐🔉
い-じん [0] 【異人】
(1)外国人,特に西洋人。「―さん」[ヘボン]
(2)ちがう人。別人。「同名―」
(3)普通とはちがう性質・能力をもった人。「『彼は元来―なり』とて,深く咎もし給はず/蘭学事始」
いじん-かん ―クワン [2] 【異人館】🔗⭐🔉
いじん-かん ―クワン [2] 【異人館】
明治時代に日本に来た西洋人が住んだ,西洋風の家や商館。
い-じん
― [0] 【偉人】🔗⭐🔉
い-じん
― [0] 【偉人】
世のためになるような立派なことを成し遂げた人。偉大な人。
― [0] 【偉人】
世のためになるような立派なことを成し遂げた人。偉大な人。
いじん-でん
― [2] 【偉人伝】🔗⭐🔉
いじん-でん
― [2] 【偉人伝】
偉人の伝記。
― [2] 【偉人伝】
偉人の伝記。
いしん-すうでん 【以心崇伝】🔗⭐🔉
いしん-すうでん 【以心崇伝】
⇒すうでん(崇伝)
いしん-でんしん [1] 【以心伝心】🔗⭐🔉
いしん-でんしん [1] 【以心伝心】
(1)〔六祖壇経「法即以
心伝
心,皆令
自悟自解
」〕
禅宗で,言葉では表せない仏法の神髄を無言のうちに弟子に伝えること。
(2)考えていることが,言葉を使わないでも互いにわかること。
心伝
心,皆令
自悟自解
」〕
禅宗で,言葉では表せない仏法の神髄を無言のうちに弟子に伝えること。
(2)考えていることが,言葉を使わないでも互いにわかること。
いしんほう イシンハウ 【医心方】🔗⭐🔉
いしんほう イシンハウ 【医心方】
日本最古の医書。全三〇巻。984年刊。丹波康頼編纂(ヘンサン)。隋・唐・朝鮮などの医書より医術に関する記事を引用したもの。
大辞林 ページ 138698。