複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-ずい
― [0] 【萎
】🔗⭐🔉
い-ずい
― [0] 【萎
】
アマドコロの別名。
― [0] 【萎
】
アマドコロの別名。
いずい イヅ
【泉井】🔗⭐🔉
いずい イヅ
【泉井】
姓氏の一。
【泉井】
姓氏の一。
いずい-ひさのすけ イヅ
― 【泉井久之助】🔗⭐🔉
いずい-ひさのすけ イヅ
― 【泉井久之助】
(1905-1983) 言語学者。大阪府生まれ。京大教授。著「言語研究とフンボルト」,言語の「剰余」を論じた「言語の構造」など。
― 【泉井久之助】
(1905-1983) 言語学者。大阪府生まれ。京大教授。著「言語研究とフンボルト」,言語の「剰余」を論じた「言語の構造」など。
いず-いし イヅ― [2] 【伊豆石】🔗⭐🔉
いず-いし イヅ― [2] 【伊豆石】
伊豆半島東岸から産する安山岩類の総称。庭石・石碑などに用いる。小松石など。
い-すう [0][2] 【異数】🔗⭐🔉
い-すう [0][2] 【異数】
(1)特別の待遇。特別な恩恵。
(2)他に例がないこと。異例。「―の取扱ひを受けてゐたのである/道草(漱石)」
いすう-たい [0] 【異数体】🔗⭐🔉
いすう-たい [0] 【異数体】
〔生〕 染色体数が,品種・種・属あるいは系統に固有な数より,一〜数本増減している個体。染色体の不分離・欠失・倍加によって生じる。
い-す・う 【射据う】 (動ワ下二)🔗⭐🔉
い-す・う 【射据う】 (動ワ下二)
矢を射て相手を倒す。射伏す。「―・えられて,矢場(ヤニワ)に死せる者十一人/太平記 21」
いすか [0] 【
・交喙】🔗⭐🔉
いすか [0] 【
・交喙】
スズメ目アトリ科の小鳥。全長約18センチメートル。雄は全身赤黄色,雌は地味な暗黄緑色。くちばしがねじれて上下に交差しており,松かさをこじ開けて実を食べる。北米・ユーラシアに広く分布。日本では本州中部以北で繁殖するが,多くは冬鳥として渡来する。
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177677_576_256_200.bmp" />
[図]
・交喙】
スズメ目アトリ科の小鳥。全長約18センチメートル。雄は全身赤黄色,雌は地味な暗黄緑色。くちばしがねじれて上下に交差しており,松かさをこじ開けて実を食べる。北米・ユーラシアに広く分布。日本では本州中部以北で繁殖するが,多くは冬鳥として渡来する。
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177677_576_256_200.bmp" />
[図]
大辞林 ページ 138700。