複数辞典一括検索+![]()
![]()
いすか-の-はし [6] 【
の嘴】🔗⭐🔉
いすか-の-はし [6] 【
の嘴】
〔イスカの嘴(クチバシ)が食い違っているところから〕
ものごとが食い違って思うようにならないことのたとえ。「―の食い違い」
の嘴】
〔イスカの嘴(クチバシ)が食い違っているところから〕
ものごとが食い違って思うようにならないことのたとえ。「―の食い違い」
いすか・し 【
し・很し】 (形シク)🔗⭐🔉
いすか・し 【
し・很し】 (形シク)
心がねじけている。ひすかし。「世中の―・し態を/続後紀(嘉祥二)」
し・很し】 (形シク)
心がねじけている。ひすかし。「世中の―・し態を/続後紀(嘉祥二)」
いず-かた イヅ― 【何方】 (代)🔗⭐🔉
いず-かた イヅ― 【何方】 (代)
(1)不定称の指示代名詞。どちらの方向。どちら。「立て並べつる車ども,所なく並みゐつる人も,―へか行きつらん/徒然 137」
(2)不定称の人代名詞。どなた。「かかればとて,―も思ひのおろかに忘るる隙こそ有がたけれど/浜松中納言 4」
いずかた-ざま イヅ― 【何方様】 (代)🔗⭐🔉
いずかた-ざま イヅ― 【何方様】 (代)
不定称。人を表す場合と方角・方面を表す場合とがある。
(1)どちらの人。「―にもいとほしくこそはありとも/源氏(浮舟)」
(2)いずれの方面。「心ざまなどもめやすく,露ばかり―にもうしろめたいかたなく/紫式部日記」
イスカンデル
Fazil' Abdulovich Iskander
🔗⭐🔉
イスカンデル
Fazil' Abdulovich Iskander
(1929- ) グルジアのアブハジア自治共和国の小説家・詩人。アブハジアを舞台とした作品をロシア語で書く。代表作は大河長編「チェゲムのサンドロ」
Fazil' Abdulovich Iskander
(1929- ) グルジアのアブハジア自治共和国の小説家・詩人。アブハジアを舞台とした作品をロシア語で書く。代表作は大河長編「チェゲムのサンドロ」
いす・ぐ 【濯ぐ】 (動ガ四)🔗⭐🔉
いす・ぐ 【濯ぐ】 (動ガ四)
「ゆすぐ」の転。「なに脚半を―・げか/滑稽本・膝栗毛(初)」
いず-く イヅ― [0][1] 【何処】 (代)🔗⭐🔉
いず-く イヅ― [0][1] 【何処】 (代)
〔「いづこ」の古形〕
不定称の指示代名詞。どこ。いずこ。「―より来りしものそ/万葉 802」
――はあれど🔗⭐🔉
――はあれど
他にもそういう場所があるけれども,それはそれとして。「みちのくは―しほがまの/古今(東歌)」
いずく-にか イヅ― 【何処にか】 (副)🔗⭐🔉
いずく-にか イヅ― 【何処にか】 (副)
どこで。どこに。「―世をばいとはん心こそ/古今(雑下)」
大辞林 ページ 138701。