複数辞典一括検索+

いせさき-おり [0] 【伊勢崎織】🔗🔉

いせさき-おり [0] 【伊勢崎織】 伊勢崎地方から産出される絹織物の総称。太織り・銘仙など。

いせさき-せん 【伊勢崎線】🔗🔉

いせさき-せん 【伊勢崎線】 東武鉄道の鉄道幹線。東京都浅草・群馬県伊勢崎間,114.5キロメートル。

いせさき-めいせん [5] 【伊勢崎銘仙】🔗🔉

いせさき-めいせん [5] 【伊勢崎銘仙】 伊勢崎地方から産出する銘仙。

いせざき 【伊勢佐木】🔗🔉

いせざき 【伊勢佐木】 横浜市中区の繁華街。専門店・映画館・飲食店が集まっている。

いせ-さんぐう [3] 【伊勢参宮】🔗🔉

いせ-さんぐう [3] 【伊勢参宮】 伊勢神宮に参拝すること。伊勢参り。お伊勢参り。参宮。

いせ-じ ―ヂ [2][0] 【伊勢路】🔗🔉

いせ-じ ―ヂ [2][0] 【伊勢路】 伊勢神宮へ通ずる道。また,伊勢国を通る道。

いせ-じま [0] 【伊勢縞】🔗🔉

いせ-じま [0] 【伊勢縞】 (1)伊勢国で産する木綿縞。多く仕着せとして商家の奉公人が用いた。伊勢木綿。 (2)転じて,丁稚(デツチ)のこと。「―も娘の方へ抜け参り/柳多留拾遺」

いせしま-こくりつこうえん ―コウン 【伊勢志摩国立公園】🔗🔉

いせしま-こくりつこうえん ―コウン 【伊勢志摩国立公園】 伊勢神宮と志摩半島のリアス式海岸を中心とする公園。二見ヶ浦・英虞(アゴ)湾・鳥羽(トバ)港などがある。

いせじま-ぶし 【伊勢島節】🔗🔉

いせじま-ぶし 【伊勢島節】 古浄瑠璃の一。江戸の虎屋源太夫の門人伊勢島宮内(クナイ)が語り出した曲風。慶安・承応(1648-1654)の頃,一時上方(カミガタ)で流行した。

いせ-しょうにん ―シヤウニン [3] 【伊勢商人】🔗🔉

いせ-しょうにん ―シヤウニン [3] 【伊勢商人】 江戸時代,江戸・大坂で伊勢屋の屋号をもって活躍した伊勢国(特に松坂)出身の商人。近江商人(オウミシヨウニン)と並び称せられた。三井・長谷川らはその代表。

いせ-じんぐう 【伊勢神宮】🔗🔉

いせ-じんぐう 【伊勢神宮】 三重県伊勢市にある神社。皇大神宮(内宮(ナイクウ))と豊受(トヨウケ)大神宮(外宮(ゲクウ))からなる。正式名称は神宮。皇居の祭祀する最高の存在として社格を超越するものとされた。古くは私幣は禁止されていたが,中世以降,伊勢講などによる民間の参宮が盛んになった。明治以後国家神道の中心となったが,1946年(昭和21)以降は一宗教法人。正殿は神明造りといわれる神社建築様式の代表的なもので,20年ごとの式年遷宮の制を伝える。伊勢大神宮。 →神明造り

大辞林 ページ 138719