複数辞典一括検索+![]()
![]()
いせ-の-おたうえ ―オタウ
【伊勢の御田植】🔗⭐🔉
いせ-の-おたうえ ―オタウ
【伊勢の御田植】
伊勢神宮の神田の田植え行事。五月下旬に内宮,六月二四日に志摩郡の伊雑(イザワ)宮で行われる。御田植祭。
【伊勢の御田植】
伊勢神宮の神田の田植え行事。五月下旬に内宮,六月二四日に志摩郡の伊雑(イザワ)宮で行われる。御田植祭。
いせ-の-さぶろう ―サブラウ 【伊勢三郎】🔗⭐🔉
いせ-の-さぶろう ―サブラウ 【伊勢三郎】
(1)(?-1185) 鎌倉初期の武将。名は義盛。源義経の臣。屋島・壇
浦の戦いに武功を立てた。のち伊勢に帰り,守護の首藤経俊を攻めたが,鈴鹿山に追われて自刃。いせのさむろう。
(2)新歌舞伎十八番の一。「
(ミバエ)源氏陸奥日記」の通称。河竹黙阿弥(モクアミ)作。伊勢三郎と源義経との対面を描いた活歴物。
浦の戦いに武功を立てた。のち伊勢に帰り,守護の首藤経俊を攻めたが,鈴鹿山に追われて自刃。いせのさむろう。
(2)新歌舞伎十八番の一。「
(ミバエ)源氏陸奥日記」の通称。河竹黙阿弥(モクアミ)作。伊勢三郎と源義経との対面を描いた活歴物。
いせ-の-たゆう ―タイフ 【伊勢大輔】🔗⭐🔉
いせ-の-たゆう ―タイフ 【伊勢大輔】
⇒いせのおおすけ(伊勢大輔)
いせ-の-つかい ―ツカヒ 【伊勢の使】🔗⭐🔉
いせ-の-つかい ―ツカヒ 【伊勢の使】
朝廷から伊勢神宮へ派遣された勅使。毎年の神嘗祭(カンナメサイ)の例幣使(レイヘイシ)や,臨時の奉幣使などがあった。
いせ-の-はまおぎ ―ハマヲギ 【伊勢の浜荻】🔗⭐🔉
いせ-の-はまおぎ ―ハマヲギ 【伊勢の浜荻】
(1)伊勢地方の浜辺に生える荻。「神風の―折り伏せて/万葉 500」
(2)葦(アシ)の称。
〔葦のことを伊勢地方では浜荻というと伝えられていた〕
→難波(ナニワ)の葦は伊勢の浜荻
いせ-は 【伊勢派】🔗⭐🔉
いせはら 【伊勢原】🔗⭐🔉
いせはら 【伊勢原】
神奈川県中部の市。もと宿場町・門前町。大山参詣などで知られる。近年都市化が進む。
大辞林 ページ 138721。