複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-そう ―サウ [0] 【移相】🔗⭐🔉
い-そう ―サウ [0] 【移相】
位相を変化させること。
いそう-き ―サウ― [2] 【移相器】🔗⭐🔉
いそう-き ―サウ― [2] 【移相器】
交流電圧または交流電流の位相を変化させる装置。電圧を変えず位相を連続的に変化させる装置など。
い-そう [0] 【移送】 (名)スル🔗⭐🔉
い-そう [0] 【移送】 (名)スル
(1)現在ある場所から,他の場所へうつし送ること。「患者を大学病院へ―する」
(2)〔法〕 訴訟または行政の手続きにおいて,事件の処理をある機関から他の機関へ移すこと。
い-そう ―サウ [0] 【意想】🔗⭐🔉
い-そう ―サウ [0] 【意想】
思い。考え。
いそう-がい ―サウグワイ [2] 【意想外】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
いそう-がい ―サウグワイ [2] 【意想外】 (名・形動)[文]ナリ
予想外。意外。「―な結果」
い-そう
サウ [0] 【遺草】🔗⭐🔉
い-そう
サウ [0] 【遺草】
生前に残した和歌・詩文などの原稿。遺稿。
サウ [0] 【遺草】
生前に残した和歌・詩文などの原稿。遺稿。
い-そう
サウ 【韋荘】🔗⭐🔉
い-そう
サウ 【韋荘】
(836-910) 中国,晩唐の詩人。字(アザナ)は端己(タンキ)。王建の建てた前蜀(ゼンシヨク)に仕えた。艶美の中に清淡さをそなえた詞に長じ,温庭
(テイイン)らとともに唐五代の詞を代表する。長編詩「秦婦吟(シンプギン)」,詩文集「浣花(カンカ)集」がある。
サウ 【韋荘】
(836-910) 中国,晩唐の詩人。字(アザナ)は端己(タンキ)。王建の建てた前蜀(ゼンシヨク)に仕えた。艶美の中に清淡さをそなえた詞に長じ,温庭
(テイイン)らとともに唐五代の詞を代表する。長編詩「秦婦吟(シンプギン)」,詩文集「浣花(カンカ)集」がある。
いそ・う イソフ 【争ふ・勤ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
いそ・う イソフ 【争ふ・勤ふ】 (動ハ四)
先をあらそう。先を争ってつとめる。「―・ひて神語(カムコト)の入微(タエ)なる説(コトバ)を陳(モウ)す/日本書紀(皇極訓)」
い-ぞう ―ザウ [0] 【倚像】🔗⭐🔉
い-ぞう ―ザウ [0] 【倚像】
台座に腰をかけ,両足を前に垂らしている姿の仏像。東京,深大寺の釈迦如来像はその例。
い-ぞう
ザウ [0] 【遺像】🔗⭐🔉
い-ぞう
ザウ [0] 【遺像】
(1)彫刻・写真・画(エ)などで残された故人の像。
(2)残像。
ザウ [0] 【遺像】
(1)彫刻・写真・画(エ)などで残された故人の像。
(2)残像。
い-ぞう
― [0] 【遺贈】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ぞう
― [0] 【遺贈】 (名)スル
遺言によって財産を他人に与えること。「蔵書を母校に―する」
― [0] 【遺贈】 (名)スル
遺言によって財産を他人に与えること。「蔵書を母校に―する」
大辞林 ページ 138727。