複数辞典一括検索+![]()
![]()
いそがわし・い イソガハシイ [5] 【忙わしい】 (形)[文]シク いそがは・し🔗⭐🔉
いそがわし・い イソガハシイ [5] 【忙わしい】 (形)[文]シク いそがは・し
せかされているような感じだ。せわしい。「お政は,茫然としてゐたお勢の袖を―・く曳揺(ヒキウゴ)かして/浮雲(四迷)」
[派生] ――げ(形動)
イソ-かんど [3] 【―感度】🔗⭐🔉
イソ-かんど [3] 【―感度】
国際標準化機構(ISO)が制定する写真感光材料の感度。かつては ASA として表示されたもの。現在は,ISO 100, ISO 200 などと表示。数値が倍になれば感光度も倍になる。
→アサ感度
いそぎ [3][0] 【急ぎ】🔗⭐🔉
いそぎ [3][0] 【急ぎ】
(1)いそぐこと。急を要すること。副詞的にも用いる。「―の用事」「―引き返す」
(2)支度。準備。「このごろの出でたち―を見れど/土左」
いそぎ-あし [3] 【急ぎ足】🔗⭐🔉
いそぎ-あし [3] 【急ぎ足】
急いでいる足どり。はやあし。
いそぎ-もの [0][5] 【急ぎ物】🔗⭐🔉
いそぎ-もの [0][5] 【急ぎ物】
(1)急いでしなければならない事。
(2)取引で,月末換金や船積みなどの必要に迫られて,損を覚悟で売買する品物。
いそ-ぎく [2] 【磯菊】🔗⭐🔉
いそ-ぎく [2] 【磯菊】
キク科の多年草。千葉から静岡にかけての海浜に自生。観賞用にも栽培される。高さ約30センチメートル。葉は倒披針形で上面は濃緑色,下面は白色で短毛が密生する。秋,頂に黄色の小頭花を多数つける。
イソ-きゅうせん ―キウセン [5]
ISO 9000
🔗⭐🔉
イソ-きゅうせん ―キウセン [5]
ISO 9000
国際標準化機構(ISO)による,設計・製造から検査・アフター-サービスに至る,企業の品質管理システムを認証するための一連の規格。
ISO 9000
国際標準化機構(ISO)による,設計・製造から検査・アフター-サービスに至る,企業の品質管理システムを認証するための一連の規格。
いそ-ぎり [0] 【磯切り】🔗⭐🔉
いそ-ぎり [0] 【磯切り】
浅草海苔(ノリ)の粉末を混ぜて打った蕎麦(ソバ)切り。海苔切り。
いそ-ぎんちゃく [3] 【磯巾着・菟葵】🔗⭐🔉
いそ-ぎんちゃく [3] 【磯巾着・菟葵】
〔刺激にあうと体が収縮し,巾着のひもを締めたようになるところから〕
腔腸動物花虫綱の一群の総称。体は円筒形で,底面は岩石などに付着し,一端には花弁状に触手が多数並び,その中央に口が開く。色彩は変化に富み,花のように広げた触手で餌(エサ)を捕らえる。他の動物と共生するものがある。魚釣りの餌となる。いしぼたん。[季]春。《岩の間の―の花二つ/田中王城》
大辞林 ページ 138729。