複数辞典一括検索+![]()
![]()
いた-い ―
【板井】🔗⭐🔉
いた-い ―
【板井】
水のわき出る所を板で囲ったもの。板で囲んだ井戸。「わが門の―の清水里遠み/神楽歌」
【板井】
水のわき出る所を板で囲ったもの。板で囲んだ井戸。「わが門の―の清水里遠み/神楽歌」
い-たい [1] 【衣帯】🔗⭐🔉
い-たい [1] 【衣帯】
(1)衣と帯。
(2)服装。装束(シヨウゾク)。「これみな襁褓(キヨウホウ)の中に包まれて,―を正しうせざつしか共/平家 4」
い-たい [0] 【異体】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
い-たい [0] 【異体】 (名・形動)[文]ナリ
(1)普通とは違った様子や形をしている・こと(さま)。異風。いてい。「霜げた冬瓜に草鞋を打着けた,と言ふ―な面を/歌行灯(鏡花)」
(2)標準的な字体でない文字。
(3)同一でないからだ。
⇔同体
「雌雄―」
いたい-がな [2] 【異体仮名】🔗⭐🔉
いたい-がな [2] 【異体仮名】
仮名文字で,標準的な字体以外のもの。
→異体文字
いたい-じ [2] 【異体字】🔗⭐🔉
いたい-じ [2] 【異体字】
⇒異体文字(イタイモジ)
いたい-どうしん [0][1] 【異体同心】🔗⭐🔉
いたい-どうしん [0][1] 【異体同心】
からだは別々でも心は一つであること。夫婦などの仲のよいのにいう。一心同体。
いたい-もじ [4] 【異体文字】🔗⭐🔉
いたい-もじ [4] 【異体文字】
漢字や仮名の,標準的な字体以外のもの。異体字。書写体ともいい,漢字では「蛇」「呪」に対する「
」「咒」など,平仮名では「こ」「は」に対する「
」「
」など,片仮名では「ネ」「ホ」に対する「子」「
」などをいう。また,仮名については「異体仮名」,平仮名については「変体仮名」と呼ぶことがある。
」「咒」など,平仮名では「こ」「は」に対する「
」「
」など,片仮名では「ネ」「ホ」に対する「子」「
」などをいう。また,仮名については「異体仮名」,平仮名については「変体仮名」と呼ぶことがある。
い-たい [0] 【移替】 (名)スル🔗⭐🔉
い-たい [0] 【移替】 (名)スル
(担当などを)うつしかえること。「事務の―」
い-たい
― [0] 【遺体】🔗⭐🔉
い-たい
― [0] 【遺体】
(1)死んだ人のからだ。なきがら。遺骸。「―を葬る」
〔「死体」に比べて人格性をこめていう〕
(2)父母の残してくれたからだ。自分の身体。「父母の―といふことを忘るるが故なり/人情本・閑情末摘花」
― [0] 【遺体】
(1)死んだ人のからだ。なきがら。遺骸。「―を葬る」
〔「死体」に比べて人格性をこめていう〕
(2)父母の残してくれたからだ。自分の身体。「父母の―といふことを忘るるが故なり/人情本・閑情末摘花」
大辞林 ページ 138738。