複数辞典一括検索+![]()
![]()
いそん-しん [2] 【依存心】🔗⭐🔉
いそん-しん [2] 【依存心】
人にたよる気持ち。「―が強い」
い-そん [0] 【異損】🔗⭐🔉
い-そん [0] 【異損】
律令制下,自然災害による荒損田が一国の一〇分の三以上に達した場合をいう。
→例損
い-そん
― [0] 【遺存】 (名)スル🔗⭐🔉
い-そん
― [0] 【遺存】 (名)スル
あとまで残って存在すること。「其草案は今日迄―せり/経国美談(竜渓)」
― [0] 【遺存】 (名)スル
あとまで残って存在すること。「其草案は今日迄―せり/経国美談(竜渓)」
いそん-しゅ
― [2] 【遺存種】🔗⭐🔉
いそん-しゅ
― [2] 【遺存種】
⇒残存種(ザンソンシユ)
― [2] 【遺存種】
⇒残存種(ザンソンシユ)
い-ぞん [0] 【異存】🔗⭐🔉
い-ぞん [0] 【異存】
(1)他の者とは異なった考え。
(2)反対の意見。不服なこと。「この提案に―はありません」
いそん-ひん [0] 【易損品】🔗⭐🔉
いそん-ひん [0] 【易損品】
こわれやすい荷物。
いた [1] 【板】🔗⭐🔉
いた [1] 【板】
(1)木材を薄く平たく切ったもの。「―塀(ペイ)」「棚―」
(2)薄く平たいもの。「鉄の―」「―ガラス」
(3)「板付き蒲鉾(カマボコ)」の略。「―わさ」
(4)(ア)俎板(マナイタ)のこと。(イ)板前・板場のこと。「―さん」
(5)〔板敷・板の間の意から〕
舞台。「―にのせる」
(6)版木のこと。
(7)「板敷」の略。「夜ふくるまで―の上にゐて/落窪 2」
――に掛・ける🔗⭐🔉
――に掛・ける
舞台で上演する。板にのせる。
――に付・く🔗⭐🔉
――に付・く
(1)経験を積んだ結果,俳優の芸が舞台にうまく調和する。
(2)態度や物腰などが,その職業や地位などにふさわしくなる。それらしくなる。「客との応対もようやく―・いてきた」
(3)服装などが,ぴったりしてよく似合う。「和服姿が―・いている」
――に乗・せる🔗⭐🔉
――に乗・せる
「板に掛ける」に同じ。
――に上(ノボ)・す🔗⭐🔉
――に上(ノボ)・す
板木に刻む。出版する。上梓(ジヨウシ)する。
いた 【甚】 (副)🔗⭐🔉
いた 【甚】 (副)
〔形容詞「いたし」の語幹から〕
はなはだしく。ひどく。「―泣かば人知りぬべし/古事記(下)」
い-だ
― [1] 【委蛇・逶
】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
い-だ
― [1] 【委蛇・逶
】 (ト|タル)[文]形動タリ
「いい(委蛇)」に同じ。「―たる細径は荊榛(ケイシン)の間に通ぜり/即興詩人(鴎外)」
― [1] 【委蛇・逶
】 (ト|タル)[文]形動タリ
「いい(委蛇)」に同じ。「―たる細径は荊榛(ケイシン)の間に通ぜり/即興詩人(鴎外)」
大辞林 ページ 138737。