複数辞典一括検索+![]()
![]()
――金(キン)二男(ナン)🔗⭐🔉
――金(キン)二男(ナン)
遊興に大切なものはまず金で,男振りは二の次である。いちかねにおとこ。
――工面(クメン)二働き🔗⭐🔉
――工面(クメン)二働き
世の中に生きてゆくには,まず第一に工夫で,体を動かすことはその次である。
――と言って二と無い🔗⭐🔉
――と言って二と無い
とび抜けて優れていて二番に続くものがない。群を抜いて優れている。
――にも二にも🔗⭐🔉
――にも二にも
他に比べるものがないほどそれが大事だ。「語学学習に必要なのは―繰り返しの練習だ」
――の裏は六🔗⭐🔉
――の裏は六
〔さいころの一の目の裏は六であることから〕
世の中は,よいことばかり,悪いことばかりではない。「―,悪の裏は善なり/仮名草子・竹斎」
――姫(ヒメ)二太郎🔗⭐🔉
――姫(ヒメ)二太郎
子供は,最初が女の子で次に男の子が生まれるのが理想的だ,の意。
――富士(フジ)二鷹(タカ)三茄子(ナスビ)🔗⭐🔉
――富士(フジ)二鷹(タカ)三茄子(ナスビ)
初夢に見ると縁起の良い物を列挙した文句。駿河国(今の静岡県)の名物を列挙したものとする説もある。
――も二もなく🔗⭐🔉
――も二もなく
あれこれいうまでもなく。異議なく。無条件で。「―承知する」
――を聞いて十を知る🔗⭐🔉
――を聞いて十を知る
〔論語(公冶長)〕
物事の一端を聞いただけで,その全体を理解するほど,聡明である。
――を以(モツ)て万(マン)を=知る(=察す)🔗⭐🔉
――を以(モツ)て万(マン)を=知る(=察す)
〔荀子(非相)〕
「一を聞いて十を知る」に同じ。
い-ち
― [1] 【位地】🔗⭐🔉
い-ち
― [1] 【位地】
くらい。地位。
― [1] 【位地】
くらい。地位。
い-ち
― [1] 【位置】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ち
― [1] 【位置】 (名)スル
(1)物のある所。場所。「箪笥(タンス)の―を変える」「南東に―する」
(2)全体あるいは他との関係で占める場所。立場。「社の重要な―にいる」
― [1] 【位置】 (名)スル
(1)物のある所。場所。「箪笥(タンス)の―を変える」「南東に―する」
(2)全体あるいは他との関係で占める場所。立場。「社の重要な―にいる」
いち 【逸】 (接頭)🔗⭐🔉
いち 【逸】 (接頭)
〔「いた(甚)」「いと(甚)」と同源。「逸」は当て字〕
形容詞,時には名詞・動詞に付いて,勢のはなはだしい,すぐれているなどの意を添える。「―じるしい」「―はやい」「―もつ」
いちあくのすな 【一握の砂】🔗⭐🔉
いちあくのすな 【一握の砂】
歌集。石川啄木作。1910年(明治43)刊。第一歌集。東京時代の感傷的,自己愛惜の歌や,故郷追懐の歌で構成され,三行書きの形式を初めて示した。
大辞林 ページ 138770。