複数辞典一括検索+![]()
![]()
いち-しちにち [4] 【一七日】🔗⭐🔉
いち-しちにち [4] 【一七日】
〔七日間が一つの意〕
(1)人が死んでから数えて七日間。また,その七日目の日。初七日(シヨナノカ)。
(2)七日間。「かくて―過ぎぬ/栄花(玉のむら菊)」
いち-じつ [4] 【一日】🔗⭐🔉
いち-じつ [4] 【一日】
(1)いちにち。ひとひ。
(2)月のはじめの日。ついたち。「四月―」
(3)ある日。ある一日。「―山野に遊ぶ」
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
――の計は晨(アシタ)にあり🔗⭐🔉
――の計は晨(アシタ)にあり
四計(シケイ)の一。一日の計画は早朝に決めておくべきである。一日(イチニチ)の計は朝(アサ)にあり。
――の長(チヨウ)🔗⭐🔉
――の長(チヨウ)
〔論語(先進)〕
経験・技能・知識などに若干すぐれていること。「手ぎわのよさでは彼に―がある」
いちじつ-さんしゅう ―シウ [0] 【一日三秋】🔗⭐🔉
いちじつ-さんしゅう ―シウ [0] 【一日三秋】
〔詩経(王風,采葛)〕
「一日千秋」に同じ。
いちじつ-せんしゅう ―シウ [0][0]-[0] 【一日千秋】🔗⭐🔉
いちじつ-せんしゅう ―シウ [0][0]-[0] 【一日千秋】
〔一日会わないと何年も会わないように思う意〕
恋い慕う気持ちや待ち望む気持ちが非常に強いこと。一日三秋。いちにちせんしゅう。「―の思い」
いち-じつ [2] 【一実】🔗⭐🔉
いち-じつ [2] 【一実】
〔仏〕 唯一絶対の真理。真如。
いちじつ-えんどん ―
ン― [2]-[0] 【一実円頓】🔗⭐🔉
いちじつ-えんどん ―
ン― [2]-[0] 【一実円頓】
〔仏〕 唯一絶対の真理によって,たちまちに功徳を積み成仏できること。法華経の教義をほめたたえていう語。
→円頓
ン― [2]-[0] 【一実円頓】
〔仏〕 唯一絶対の真理によって,たちまちに功徳を積み成仏できること。法華経の教義をほめたたえていう語。
→円頓
いちじつ-じょう [4] 【一実乗】🔗⭐🔉
いちじつ-じょう [4] 【一実乗】
〔仏〕 唯一絶対の真理を説く仏の教え。特に法華経の教え。
→乗
いちじつ-しんとう ―タウ 【一実神道】🔗⭐🔉
いちじつ-しんとう ―タウ 【一実神道】
⇒日吉神道(ヒエシントウ)
いちじつ-の-えんしゅう ―
ンシユウ 【一実の円宗】🔗⭐🔉
いちじつ-の-えんしゅう ―
ンシユウ 【一実の円宗】
〔一乗実相の教えを説く無欠円満の宗旨の意〕
天台宗の自称。
ンシユウ 【一実の円宗】
〔一乗実相の教えを説く無欠円満の宗旨の意〕
天台宗の自称。
いち-じゅ [2] 【一樹】🔗⭐🔉
いち-じゅ [2] 【一樹】
一本の木。また,同じ木。
――の陰(カゲ)🔗⭐🔉
――の陰(カゲ)
同じ木陰に宿るのも,前世からの因縁である,の意。一樹の宿り。
大辞林 ページ 138790。