複数辞典一括検索+![]()
![]()
いち-じるし・い [5] 【著しい】 (形)[文]シク いちじる・し🔗⭐🔉
いち-じるし・い [5] 【著しい】 (形)[文]シク いちじる・し
〔古くはク活用。シク活用は中世以降〕
際立っていて目立つさま。はっきりとわかるさま。めざましい。明らかだ。「成績が―・く向上する」「科学技術の―・い進歩」
→いちじるし
[派生] ――さ(名)
いち-しろ・し 【著し】 (形ク)🔗⭐🔉
いち-しろ・し 【著し】 (形ク)
〔「いちじるし」の古形〕
「いちじるし」に同じ。「天霧らし雪もふらぬか―・くこのいつ柴に降らまくを見む/万葉 1643」
いち-じん [2] 【一人】🔗⭐🔉
いち-じん [2] 【一人】
〔天下にただ一人の人の意〕
天子。上一人(カミイチジン)。「―の心をなやます/海道記」
いち-じん ―ヂン [0] 【一陣】🔗⭐🔉
いち-じん ―ヂン [0] 【一陣】
(1)風や雨がひとしきり吹いたり,降ったりすること。「―の風」
(2)第一線の陣地。前衛。先鋒。「―破れぬれば残党全からず/平家 9」
(3)先駆けの軍隊。「河野対馬守ばかり―に進んで有りけるが/太平記 9」
いちじん-ほっかい イチヂン― [5] 【一塵法界】🔗⭐🔉
いちじん-ほっかい イチヂン― [5] 【一塵法界】
〔仏〕 きわめて微細な事物の中にも全宇宙が含まれていること。
いち-ず ―ヅ [2] 【一途】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
いち-ず ―ヅ [2] 【一途】 (名・形動)[文]ナリ
(1)一つのことだけに打ち込むこと。ひたむきなさま。「―に思い込む」「―な思い」「研究―の男」
(2)仏教で,悟りを求める一つの方法。
[派生] ――さ(名)
いち-ずい 【一随】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
いち-ずい 【一随】 (形動ナリ)
ひたむきなさま。一途(イチズ)。「―に思ひ込んだ娘が貞女/歌舞伎・鶴千歳曾我門松」
いち-せいめん [3] 【一生面】🔗⭐🔉
いち-せいめん [3] 【一生面】
〔「いっせいめん」とも〕
新しく開かれた方面。新生面。「物理学研究に―を開く」
大辞林 ページ 138794。