複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちぜん-めし [3] 【一膳飯】🔗⭐🔉
いちぜん-めし [3] 【一膳飯】
(1)盛りきりの飯。大衆食堂などで出す,盛りきりのどんぶり飯。
(2)死者の枕頭(チントウ)に供える盛りきりの飯。まくらめし。一杯飯。箸を立てることが多い。
いちぜん-めし-や [6] 【一膳飯屋】🔗⭐🔉
いちぜん-めし-や [6] 【一膳飯屋】
一膳飯を食べさせる簡便な食堂。
いち-ぞく [2] 【一族】🔗⭐🔉
いち-ぞく [2] 【一族】
(1)同じ血統,同じ氏族に属する人々。同族。一門。「藤原氏―」
(2)(比喩的に)家族などの全員。
いちぞく-ろうとう ―ラウタウ [2] 【一族郎党】🔗⭐🔉
いちぞく-ろうとう ―ラウタウ [2] 【一族郎党】
(1)血のつながる同族と家来たち。
(2)(比喩的に)家族や関係者の全員。
いち-ぞく [0] 【一粟】🔗⭐🔉
いち-ぞく [0] 【一粟】
ひとつぶの粟(アワ)の実。転じて,きわめて小さい物。「滄海(ソウカイ)の―」
いち-ぞん [0] 【一存】🔗⭐🔉
いち-ぞん [0] 【一存】
ひとりだけの考え。「私の―では決められない」
いち-だ [2] 【一打】🔗⭐🔉
いち-だ [2] 【一打】
野球などで,一回打つこと。また,その球。「―逆転」「惜しい―」
いち-だ [2] 【一朶】🔗⭐🔉
いち-だ [2] 【一朶】
(1)花のついたひと枝。「―の花」「―の桜」
(2)ひとかたまり。ひとむれ。「―の雲」
いち-だ [2] 【一駄】🔗⭐🔉
いち-だ [2] 【一駄】
馬一頭に積める荷物の分量。「―の薪」
いち-だい [0] 【一大】🔗⭐🔉
いち-だい [0] 【一大】
一つの大きな。接頭語的に用いる。「―発見」「―キャンペーン」
いちだい-そつ 【一大率】🔗⭐🔉
いちだい-そつ 【一大率】
「魏志倭人伝」にみえる官職名。邪馬台国以北の諸国を検察するため,伊都国に置かれた。
いち-だい [2] 【一代】🔗⭐🔉
いち-だい [2] 【一代】
(1)人の一生。生まれてから死ぬまで。「人は―名は末代」
(2)国王・君主や一家の主人などがその地位にある期間。「―で巨万の富を築く」
(3)その時代。また,その時代で随一であること。「―の名優」
(4)第一代。初代。
いちだい-いちど 【一代一度】🔗⭐🔉
いちだい-いちど 【一代一度】
天皇の一代にただ一度行われること。また,その行事。「―仁王会,并(アワ)せて百講/西宮記」
大辞林 ページ 138795。