複数辞典一括検索+![]()
![]()
いち-だく [0] 【一諾】🔗⭐🔉
いち-だく [0] 【一諾】
人から頼まれて承知して引き受けること。
いちだく-せんきん [0] 【一諾千金】🔗⭐🔉
いちだく-せんきん [0] 【一諾千金】
〔史記(季布伝)「得
黄金百斤
,不
如
得
季布一諾
」〕
一度承諾したことは,千金にもかえがたいものであり,必ず守らなければならないの意。
黄金百斤
,不
如
得
季布一諾
」〕
一度承諾したことは,千金にもかえがたいものであり,必ず守らなければならないの意。
いちた-へん [0] 【一夕偏】🔗⭐🔉
いちた-へん [0] 【一夕偏】
〔「歹(ガツ)」の一字を「一」と「夕」の二字に分解してよんだもの〕
⇒がつへん(歹偏)
いち-だん [0] 【一団】🔗⭐🔉
いち-だん [0] 【一団】
(1)ひとかたまり。一群。「―となって歩く」
(2)一つの団体。「サーカスの―」
いち-だん 【一段】🔗⭐🔉
いち-だん 【一段】
■一■ [2] (名)
(1)階段・段階などのひときざみ。「―上のランク」
(2)文章・語り物などのひと区切り。「義太夫を―語る」
■二■ [0] (副)
(多く「いちだんと」の形で)はっきりと差のあるさま。ひときわ。格別に。「―と見栄えがする」「お勢が帰宅してからは,―足繁くなつて/浮雲(四迷)」
いち-だんし [3] 【一弾指】🔗⭐🔉
いち-だんし [3] 【一弾指】
〔仏〕 指を一度はじく程度のわずかな時間。一弾指頃(キヨウ)。いったんじ。「―の間」
いち-だんな [3] 【一旦那】🔗⭐🔉
いち-だんな [3] 【一旦那】
(1)寺院に一番多く財物を喜捨する檀家(ダンカ)。第一の旦那。「―のひとり子金銀をつかひすごし/浮世草子・胸算用 5」
(2)一番大事な得意客。「―死んでよし町までも知れ/柳多留 2」
いち-だんらく [3] 【一段落】 (名)スル🔗⭐🔉
いち-だんらく [3] 【一段落】 (名)スル
(1)文章の中の一つのまとまり。
(2)物事の間につけられた区切り。また,物事にきりがつくこと。「仕事が―する」「これで事件も―だ」
大辞林 ページ 138797。