複数辞典一括検索+![]()
![]()
いち-とんざ [3] 【一頓挫】 (名)スル🔗⭐🔉
いち-とんざ [3] 【一頓挫】 (名)スル
物事の進行・進展が中途で一時くじけること。「予想外の事故で,計画は―した」
いち-な [2] 【一名】🔗⭐🔉
いち-な [2] 【一名】
琵琶(ビワ)法師がつける「…一」という名。如一を祖とする流派は代々,「覚一」「定一」などという名をつけた。これを一方(イチカタ)流と呼ぶ。後世は一般の盲人もつけるようになり,「市」「都」の字も用いられた。
いち-なか [0] 【市中】🔗⭐🔉
いち-なか [0] 【市中】
町のなか。まちなか。しちゅう。「―は物のにほひや夏の月(凡兆)/猿蓑」
いち-なん [2] 【一男】🔗⭐🔉
いち-なん [2] 【一男】
(1)一人の男の子。「―一女の親」
(2)長男。「これ東三条のおとどの御―なり/大鏡(道隆)」
いち-なん [2][0] 【一難】🔗⭐🔉
いち-なん [2][0] 【一難】
ひとつの困難。
――去ってまた一難🔗⭐🔉
――去ってまた一難
災難が次々と襲ってくること。
いち-に [1][2] 【一二】🔗⭐🔉
いち-に [1][2] 【一二】
(1)一つ二つ。わずか。若干。「―反対意見もあった」
(2)第一位と第二位。
――に及ばず🔗⭐🔉
――に及ばず
書簡に用いた語。あれこれと詳しく述べることはしない。不一。「―。併(アワ)せて面謁(メンエツ)の時を期し候ふ/庭訓往来」
――を争・う🔗⭐🔉
――を争・う
一番か二番を争う。首位を争う。トップクラスである。「相撲界でも―・う大男」
いちに-てん [3] 【一二点】🔗⭐🔉
いちに-てん [3] 【一二点】
〔漢文で〕
一,二,三……の数字で表した返り点。
いち-にち [4] 【一日】🔗⭐🔉
いち-にち [4] 【一日】
〔「いちじつ」とも〕
(1)午前零時から午後一二時までの称。
→ひ(日)
(2)ある時刻から次の日の同一時刻までの二四時間。一昼夜。「―早く到着する」
(3)朝から晩まで。終日。「―の仕事を終える」
(4)ある日。「初秋の―,郊外に遊ぶ」
(5)月の最初の日。ついたち。
(6)短い期間。「ローマは―にして成らず」
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
――の長(チヨウ)🔗⭐🔉
――の長(チヨウ)
⇒いちじつ(一日)の長(チヨウ)
いちにち-いちや [6] 【一日一夜】🔗⭐🔉
いちにち-いちや [6] 【一日一夜】
一昼夜。
大辞林 ページ 138799。