複数辞典一括検索+![]()
![]()
いち-の-かみ 【市の神】🔗⭐🔉
いち-の-かみ 【市の神】
⇒いちがみ(市神)
いち-の-かみ 【一の上】🔗⭐🔉
いち-の-かみ 【一の上】
〔公事にたずさわる第一位の者の意〕
左大臣の異名。いちのおとど。いちのだいじん。
いち-の-きさき 【一の后】🔗⭐🔉
いち-の-きさき 【一の后】
皇后の異名。「東宮の母にておはする―/浜松中納言 1」
いち-の-くらい ―クラ
[2] 【一の位】🔗⭐🔉
いち-の-くらい ―クラ
[2] 【一の位】
(1)十進法で,最初の位どり。一桁(ヒトケタ)目の数。
(2)第一等の位階。
[2] 【一の位】
(1)十進法で,最初の位どり。一桁(ヒトケタ)目の数。
(2)第一等の位階。
いちのじ-つなぎ [5] 【一の字繋ぎ】🔗⭐🔉
いちのじ-つなぎ [5] 【一の字繋ぎ】
平行線の間を交互に垂直の線で区切った模様。煉瓦(レンガ)を積んだときにできるような意匠のもの。
いち-の-しょうにん ―シヤウニン 【市の上人】🔗⭐🔉
いち-の-しょうにん ―シヤウニン 【市の上人】
空也(クウヤ)の通称。
いちのせき 【一関】🔗⭐🔉
いちのせき 【一関】
岩手県南部の市。もと陸羽街道の宿場町,田村氏の城下町。北上川支流,磐井(イワイ)川が市中を流れる。県南地方の工業・物流の中心地。
いち-の-たい 【一の対】🔗⭐🔉
いち-の-たい 【一の対】
寝殿造りで,同一方角に対屋(タイノヤ)が複数設けられている時,寝殿に近い方の対屋をいう。
いちのたに 【一
谷】🔗⭐🔉
いちのたに 【一
谷】
神戸市須磨(スマ)区,六甲山地南西端の鉄拐(テツカイ)山・鉢伏山が須磨浦海岸に迫る狭隘(キヨウアイ)地。北東に鵯越(ヒヨドリゴエ)がある。
谷】
神戸市須磨(スマ)区,六甲山地南西端の鉄拐(テツカイ)山・鉢伏山が須磨浦海岸に迫る狭隘(キヨウアイ)地。北東に鵯越(ヒヨドリゴエ)がある。
いちのたに-の-たたかい ―タタカヒ 【一
谷の戦い】🔗⭐🔉
いちのたに-の-たたかい ―タタカヒ 【一
谷の戦い】
1184年2月,源義経・範頼が再挙を計った平氏を一
谷に襲い,海上に敗走させた戦い。義経の鵯越(ヒヨドリゴエ)の奇襲戦法が有名。
谷の戦い】
1184年2月,源義経・範頼が再挙を計った平氏を一
谷に襲い,海上に敗走させた戦い。義経の鵯越(ヒヨドリゴエ)の奇襲戦法が有名。
いちのたにふたばぐんき 【一谷嫩軍記】🔗⭐🔉
いちのたにふたばぐんき 【一谷嫩軍記】
人形浄瑠璃,時代物の一。並木宗輔(ソウスケ)ら合作。1751年初演。一
谷合戦での熊谷直実(ナオザネ)と平敦盛(アツモリ),平忠度(タダノリ)と岡部六弥太の物語を脚色したもの。眼目は三段目の「熊谷陣屋」。
谷合戦での熊谷直実(ナオザネ)と平敦盛(アツモリ),平忠度(タダノリ)と岡部六弥太の物語を脚色したもの。眼目は三段目の「熊谷陣屋」。
大辞林 ページ 138804。