複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちねん-ふしょう ―シヤウ [2] 【一念不生】🔗⭐🔉
いちねん-ふしょう ―シヤウ [2] 【一念不生】
〔仏〕 悟りの状態にあって,心の動きがまったくなくなったこと。
いちねん-ほっき [5] 【一念発起】 (名)スル🔗⭐🔉
いちねん-ほっき [5] 【一念発起】 (名)スル
(1)心をいれかえて,ある事をなしとげようと決心すること。「―して研究に打ち込む」
(2)〔仏〕
〔「一念発起菩提心」の略〕
ひたすら仏を信心する心を起こすこと。「―するとき,金剛の信心をたまはりぬれば/歎異抄」
いちねん-しょくぶつ [6] 【一稔植物】🔗⭐🔉
いちねん-しょくぶつ [6] 【一稔植物】
初めての開花結実後,枯死する植物。一年生草本のほか,タケ・ササ類,リュウゼツランなどがある。
いち-の-いた [2] 【一の板】🔗⭐🔉
いち-の-いた [2] 【一の板】
兜(カブト)の錣(シコロ)や鎧(ヨロイ)の草摺(クサズリ)・袖などの,上から数えて一枚目の板。
いち-の-いと [2] 【一の糸】🔗⭐🔉
いち-の-いと [2] 【一の糸】
三味線の第一弦。三本の中で最も太く,最も低く調弦する。
いち-のう [0] 【一能】🔗⭐🔉
いち-のう [0] 【一能】
一つの技能,才能。「―に長ずる」
いち-の-うで 【一の腕】🔗⭐🔉
いち-の-うで 【一の腕】
肩から肘(ヒジ)までの腕。[日葡]
いち-の-うま [2] 【一の午】🔗⭐🔉
いち-の-うま [2] 【一の午】
「初午」に同じ。[季]春。
いち-の-おり ―ヲリ [2] 【一の折】🔗⭐🔉
いち-の-おり ―ヲリ [2] 【一の折】
懐紙(カイシ)を,折り目を下にして折り,その表裏に連歌・俳諧の句を記すとき,最初の一折り目をいう。百韻は四折りからなり,一の折りの表に八句,その裏以下名残の表までに各一四句,名残の裏に八句を記入。歌仙は二折りからなり,一の折り表に六句,その裏および名残の表に各一二句,名残の裏に六句を記入。初折(シヨオリ)。
→名残の折
大辞林 ページ 138803。
ン 【一の院】