複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちむら-さんじろう ―サンジラウ 【市村
次郎】🔗⭐🔉
いちむら-さんじろう ―サンジラウ 【市村
次郎】
(1864-1947) 東洋史学者。茨城県生まれ。東大教授。1889年(明治22),森鴎外らと新声社を創立。考証学にすぐれた。著「支那史要」「東洋史統」ほか。
次郎】
(1864-1947) 東洋史学者。茨城県生まれ。東大教授。1889年(明治22),森鴎外らと新声社を創立。考証学にすぐれた。著「支那史要」「東洋史統」ほか。
いち-め 【市女】🔗⭐🔉
いち-め 【市女】
市で物をあきなう女。「徳町といふ―の富めるあなり/宇津保(藤原君)」
いちめ-がさ [4] 【市女笠】🔗⭐🔉
いちめ-がさ [4] 【市女笠】
頂に高い巾子(コジ)のある菅(スゲ)の笠。本来,市女が用いた笠であったが,平安中期以降上流の女性の外出用となり,雨天には公卿も用いた。江戸時代には檜(ヒノキ)の折(ヘ)ぎ板などを組んで紙を貼り,黒漆を塗るようになった。
市女笠
[図]
[図]
いち-めい 【一名】🔗⭐🔉
いち-めい 【一名】
(1) [0][2]
もう一つの名。またの名。別名。異名。「大山(ダイセン)は―伯耆富士(ホウキフジ)とよばれる」
(2) [2]
ひとり。「代表を―派遣する」
いち-めい [0] 【一命】🔗⭐🔉
いち-めい [0] 【一命】
(1)人ひとりの命。いのち。生命。「―をとりとめる」「―を落とす」
(2)ひとたび命ずること。また,一つの命令。「―を奉ずる」
いち-めん [0][2] 【一面】🔗⭐🔉
いち-めん [0][2] 【一面】
(1)(ア)物体の一つの面。(イ)物事のある側面。事態の一方の面。「物事の―だけを見る」「―の真理」
(2)ある場所全体。そのあたりいったい。「―に霧が立ちこめる」「―の銀世界」
(3)新聞の第一ページ。「―のトップを飾る」
(4)鏡・硯(スズリ)・碁盤・将棋盤など平たいものひとつ。「琵琶―」
→面
(5) [0]
(副詞的に用いる)一方では。他方からみると。半面。「ふだんはやさしいが,―厳格なところもある」
(6)初めて会うこと。一度だけの面会。「―金蘭の席(ムシロ),三秋風月の時/懐風藻」
(7)そこにいる全員。「太刀を抜いて―に打てかかる/平家 11」
大辞林 ページ 138818。