複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちめん-てき [0] 【一面的】 (形動)🔗⭐🔉
いちめん-てき [0] 【一面的】 (形動)
考え方や物の見方が,ある一方面だけにかたよっているさま。
⇔多面的
「―な物の見方」
いち-めんしき [3] 【一面識】🔗⭐🔉
いち-めんしき [3] 【一面識】
一度だけ会ったことがあるという程度の間柄であること。「あの人とは―もない」
いち-もう 【一毛】🔗⭐🔉
いち-もう 【一毛】
(1) [0]
一本の毛。転じて,非常に軽いもの。「九牛(キユウギユウ)の―」
(2) [2]
尺貫法の長さ・重さ,貨幣の単位。一厘(リン)の一〇分の一。
→毛(モウ)
いち-もう ―マウ [0] 【一望】🔗⭐🔉
いち-もう ―マウ [0] 【一望】
ただ一つの望み。唯一の希望。
いちもう-だじん イチマウ― [0] 【一網打尽】🔗⭐🔉
いちもう-だじん イチマウ― [0] 【一網打尽】
〔「宋史(范純仁伝)」より。網を一度打ってそこにいる魚を全部取る意〕
一味の者を一度で全部つかまえること。「窃盗団を―にする」
いち-もく [0][2] 【一目】 (名)スル🔗⭐🔉
いち-もく [0][2] 【一目】 (名)スル
(1)ただひと目見ること。一見。「―して明らかだ」
(2)ひと目に見渡すこと。一望。「洛陽の平原は―の中に落ちて/思出の記(蘆花)」
(3)網状のものの一つの目。
(4)囲碁で,一個の碁石。または,碁盤上の一つの目。
――置・く🔗⭐🔉
――置・く
〔囲碁で,弱い方が勝負を始める前に石を一つ置くことから〕
自分より優れていることを認めて敬意を払う。一歩譲る。
大辞林 ページ 138819。