複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-ちょく
― [0] 【違勅】 (名)スル🔗⭐🔉
い-ちょく
― [0] 【違勅】 (名)スル
天子の命令に背くこと。
― [0] 【違勅】 (名)スル
天子の命令に背くこと。
い-ちょく
― [0] 【遺勅】🔗⭐🔉
い-ちょく
― [0] 【遺勅】
遺言としての勅命。ゆいちょく。
― [0] 【遺勅】
遺言としての勅命。ゆいちょく。
いち-よく [0] 【一翼】🔗⭐🔉
いち-よく [0] 【一翼】
(1)一つの翼。
(2)一つの役割,持ち場。「―を担う」
いち-らく [2] 【一落】 (名)スル🔗⭐🔉
いち-らく [2] 【一落】 (名)スル
(1)一度衰えること。没落すること。「一栄―是春秋/大鏡(時平)」
(2)一つの区切りがつくこと。一段落。「―したる嬉しさは天へも上る心地なり/浄瑠璃・和田合戦女舞鶴」
(3)一つの事件。一件。「此―はけふが日迄,わざと父御へ知らしませぬ/浄瑠璃・菅原」
いち-らく [0] 【一楽】🔗⭐🔉
いち-らく [0] 【一楽】
(1)一つの楽しみ。
(2)「一楽織{(1)}」に同じ。「―の羽織」
いちらく-あみ [0] 【一楽編み】🔗⭐🔉
いちらく-あみ [0] 【一楽編み】
籐(トウ)細工の一。天明(1781-1789)頃,堺の土屋一楽の始めた精巧な綾織りで,煙管(キセル)筒などの袋物に用いられた。いちらく。いちらくおり。
いちらく-おり [0] 【一楽織】🔗⭐🔉
いちらく-おり [0] 【一楽織】
(1)精巧な綾織りの絹織物。一楽編みに似た織物という。いちらく。
(2)「一楽編み」に同じ。
いち-らん [0] 【一覧】 (名)スル🔗⭐🔉
いち-らん [0] 【一覧】 (名)スル
(1)一通りざっと目を通すこと。「場内を―する」「―に供する」
(2)全体の概略が簡単にわかるようにまとめたもの。一覧表。「学校―」
いちらん-ご-ていきばらい ―バラヒ [9] 【一覧後定期払い】🔗⭐🔉
いちらん-ご-ていきばらい ―バラヒ [9] 【一覧後定期払い】
所持人が手形を呈示した日を基準とし,手形に記載された期間の経過した日を満期として支払いをすること。
大辞林 ページ 138828。