複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ-か イク― [1] 【幾日】🔗⭐🔉
いっ-か イク― [1] 【幾日】
〔「いくか」の転〕
いくにち。なんにち。「いつ―と日取りを決める」
いっ-か [1] 【一下】🔗⭐🔉
いっ-か [1] 【一下】
(命令などが)ひとたび下されること。「命令―」「号令―」
いっ-か ―クワ [1] 【一花】🔗⭐🔉
いっ-か ―クワ [1] 【一花】
(1)一つの花。一輪の花。
(2)一時的なこと。一過。「たとへ―の思ひ付にて,評判を取るといへども/滑稽本・根南志具佐」
いっ-か [1] 【一価】🔗⭐🔉
いっ-か [1] 【一価】
(1)元素の原子価が一であること。また,ある基(原子あるいは原子団)が他の原子と単結合を一つつくりうること。
(2)イオンのイオン価が一であること。
(3)酸一分子が,水素イオンとして放出しうる水素原子を一個もっていること。塩基一分子が,水酸化物イオンとして放出しうる水酸基を一個もっていること,または,塩基一分子が水素イオン一個と反応しうること。
(4)有機化合物が,その分子中に,ある基を一個もっていること。特に,アルコール一分子が,水酸基を一個もっていること。
いっか-かんすう ―クワン― [4] 【一価関数】🔗⭐🔉
いっか-かんすう ―クワン― [4] 【一価関数】
変数の一つの値に対して,関数の値がただ一つ定まるような関数。
⇔多価関数
いっ-か ―クワ [1] 【一和】🔗⭐🔉
いっ-か ―クワ [1] 【一和】
いくつかの物事が互いに調和していること。人々が協調して円満であること。いちわ。
いっ-か [1] 【一家】🔗⭐🔉
いっ-か [1] 【一家】
(1)一つの所帯。一家族。「―の主(アルジ)」「―を構える」
(2)親分・子分の関係で結ばれた博徒の集団。「次郎長―」
(3)(学術・技芸などの分野で)独立の流派をなしていること。また,そのような存在。「画家として―を成す」
(4)「雌雄同株(シユウドウシユ)」に同じ。
――を機杼(キチヨ)す🔗⭐🔉
――を機杼(キチヨ)す
〔北史(祖瑩伝)「文章須
自出
機杼
成
一家風骨
」〕
機(ハタ)を織るように独自の言論・文章を作り出して一派を立てる。
自出
機杼
成
一家風骨
」〕
機(ハタ)を織るように独自の言論・文章を作り出して一派を立てる。
――を=成・す(=立・てる)🔗⭐🔉
――を=成・す(=立・てる)
(1)一つの所帯の主(アルジ)となる。
(2)学術・技芸などで,独自の権威・一派をなす。
大辞林 ページ 138835。