複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっか-けんぞく [1]-[1][4] 【一家眷属】🔗⭐🔉
いっか-けんぞく [1]-[1][4] 【一家眷属】
(1)血のつながる一族や配下の者全部。
(2)(比喩的に)家族や関係者の全員。
いっか-そうでん ―サウ― [1] 【一家相伝】🔗⭐🔉
いっか-そうでん ―サウ― [1] 【一家相伝】
(学問・技術・芸能などについて)一つの家に代々伝わっていること。「―の秘術」
いっか-だんらん [1][1]-[0] 【一家団欒】🔗⭐🔉
いっか-だんらん [1][1]-[0] 【一家団欒】
家族が一か所に集まって食事・談話などを楽しむこと。
いっ-か [1] 【一荷】🔗⭐🔉
いっ-か [1] 【一荷】
(1)一つの荷。
(2)てんびん棒の両端につけて,ひとりの肩に担える分量。ひとにない。
(3)釣りで,一本の釣り糸に二本以上の釣り針をつけ,一度に二匹釣り上げること。
いっ-か ―クワ [1] 【一過】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-か ―クワ [1] 【一過】 (名)スル
(1)さっと通り過ぎること。「台風―」
(2)一度ざっと目を通すこと。
(3)ほんのわずかの間。「―ばかりでほんのうわきといふものだ/洒落本・夜
行灯」
行灯」
いっか-せい ―クワ― [0] 【一過性】🔗⭐🔉
いっか-せい ―クワ― [0] 【一過性】
(1)病気の症状の一形態で,短時間出現してすぐ消え去るもの。
(2)ある現象が一時的であること。「―の流行」
いっ-か [1] 【一箇・一個】🔗⭐🔉
いっ-か [1] 【一箇・一個】
〔多く「一か」と書く〕
(1)(「一ケ」「一カ」とも書く)一つ。いっこ。名詞について「一箇月」「一箇所」「一箇国」「一箇条」などの複合語を作る。
(2)帯分数で,整数部分が一であることを表す。「―三分の一」
〔現在は「一と三分の一」という〕
いっ-か ―クワ [1] 【一顆】🔗⭐🔉
いっ-か ―クワ [1] 【一顆】
一個の粒。一粒。
いつ-か [3][0] 【五日】🔗⭐🔉
いつ-か [3][0] 【五日】
(1)五つの日数。五日間。
(2)月の第五日目。
(3)五月五日。端午(タンゴ)の節句の日。
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
いつか-がえり ―ガヘリ 【五日帰り】🔗⭐🔉
いつか-がえり ―ガヘリ 【五日帰り】
近世,結婚式後,五日目に里帰りした習俗。「―の花嫁としやなら
と振りかけて/浄瑠璃・吉野都女楠」

と振りかけて/浄瑠璃・吉野都女楠」
いつか-の-かぜ 【五日の風】🔗⭐🔉
いつか-の-かぜ 【五日の風】
〔論衡(是応)〕
五日に一度風が吹き,十日に一度雨が降ること。気候が順調なさま。「―静かなれば早仕舞の牌(フダ)を出さず。十日の雨穏やかなれば…/滑稽本・浮世風呂(前)」
大辞林 ページ 138836。