複数辞典一括検索+

いっきょ-いちじつ [1] 【一虚一実】🔗🔉

いっきょ-いちじつ [1] 【一虚一実】 (虚になったり実になったりして)変化の予測しにくいこと。

いっ-きょう [0] 【一興】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

いっ-きょう [0] 【一興】 (名・形動)[文]ナリ (1)ちょっとした面白味のあること。風変わりで面白いこと。また,そのさま。「夜店をひやかすのも―だ」 (2)(反語的に用いて)あきれたこと。とんでもないこと。「これは―,此子はいとしうござらぬか/浄瑠璃・重井筒(下)」

いっ-きょう ―キヤウ [0] 【一驚】 (名)スル🔗🔉

いっ-きょう ―キヤウ [0] 【一驚】 (名)スル びっくりすること。おどろくこと。「その美しさに―した」

――を喫・する🔗🔉

――を喫・する おどろかされる。「されども今,官人をして―・せしめん/露団々(露伴)」

いっ-きょう 【逸興】 (名・形動ナリ)🔗🔉

いっ-きょう 【逸興】 (名・形動ナリ) (1)興趣が深い・こと(さま)。「四道の間に―のすぐれたるか/海道記」 (2)奇抜で特異な・こと(さま)。「不思議に思ひて見れば,―なるものにてありけり/御伽草子・一寸法師」

いっ-きょく [4] 【一曲】🔗🔉

いっ-きょく [4] 【一曲】 (1)一つの楽曲。 〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕 (2)舞楽の一。左方に属する。舞人は左右各一名。左の舞人は鶏婁鼓(ケイロウコ)と振り鼓(ツヅミ),右の舞人は二鼓(ニコ)を,それぞれ打ち鳴らしつつ舞う。伴奏曲は鳥向楽(チヨウコウラク)。

いっ-きょく [4] 【一局】🔗🔉

いっ-きょく [4] 【一局】 (1)一つの碁盤・将棋盤。 (2)碁・将棋の一勝負。「―の山場」 (3)幾つかに分けたなかの一まとまり。「主従男女を合して―凡十四五人/西洋道中膝栗毛(魯文)」 〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕

いっきょく-しゅうちゅう ―シフチユウ [0] 【一極集中】🔗🔉

いっきょく-しゅうちゅう ―シフチユウ [0] 【一極集中】 中心となるただ一つの地域に政治・経済・文化等の諸機能が集まること。「東京への―」 →多極分散

大辞林 ページ 138845