複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっこう-しゅう ―カウ― [3] 【一向宗】🔗⭐🔉
いっこう-しゅう ―カウ― [3] 【一向宗】
〔一向に念仏することを宗旨とするところから〕
浄土真宗。門徒宗。一向一念宗。
いっこう-せんじゅ ―カウ― [5] 【一向専修】🔗⭐🔉
いっこう-せんじゅ ―カウ― [5] 【一向専修】
ひたすら念仏し仏道修行に勤めること。「―に念仏して,ひとへに後世をぞねがひける/平家 1」
いっこう-せんねん ―カウ― [0] 【一向専念】🔗⭐🔉
いっこう-せんねん ―カウ― [0] 【一向専念】
〔仏〕 ひたすら念仏を唱えること。「唯一念,仏に成を―といふなり/一遍上人語録」
いっ-こう ―カウ [0] 【一考】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-こう ―カウ [0] 【一考】 (名)スル
一度考えてみること。「―に値する」「―を要する」「―した上で返答する」
いっ-こう ―カウ [0] 【一行】🔗⭐🔉
いっ-こう ―カウ [0] 【一行】
(1)連れ立って行く人々。いっしょに行動する人々。「使節団の―」
(2)一つのおこない。「一言―」
(3)ひとならび。ひとつらなり。「雁青天に点じて字―/狂言・雁雁金」
(4)中世,主として武家における許可状・推挙状。
(5)一通の書状。「―ヲ染メ候(ソロ)/ロドリゲス」
いっ-こう ―カウ [0] 【一更】🔗⭐🔉
いっ-こう ―カウ [0] 【一更】
⇒初更(シヨコウ)
いっこう-さんぞん イツクワウ― [5] 【一光三尊】🔗⭐🔉
いっこう-さんぞん イツクワウ― [5] 【一光三尊】
仏像で,中尊と両脇士(キヨウジ)の三尊が一つの舟形光背を負っている形式。法隆寺金堂釈迦三尊像が著名。
いっ-こきゅう ―コキウ [3] 【一狐裘】🔗⭐🔉
いっ-こきゅう ―コキウ [3] 【一狐裘】
一枚のキツネの皮衣。
――三十年🔗⭐🔉
――三十年
〔「礼記(檀弓下)」より。春秋時代,斉の晏子(アンシ)が一枚のキツネの皮衣を三十年も着たという故事から〕
非常に倹約なことのたとえ。
大辞林 ページ 138851。