複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっさい-ち [3] 【一切智】🔗⭐🔉
いっさい-ち [3] 【一切智】
〔仏〕
(1)三智の一。あらゆる事物について知る縁覚・声聞の智慧(チエ)。
(2)すべてを知る,完全な仏の智慧。
いっさい-ほう ―ホフ [0] 【一切法】🔗⭐🔉
いっさい-ほう ―ホフ [0] 【一切法】
〔仏〕 すべての存在,事物。
いっ-さい [0] 【一再】🔗⭐🔉
いっ-さい [0] 【一再】
一度や二度。一,二回。「身の危険を感じたのも―ではなかった」
――なら
ず🔗⭐🔉
――なら
ず
一度や二度ではなく。何度も。「―
ぬ御恩顧を賜りました」
ず
一度や二度ではなく。何度も。「―
ぬ御恩顧を賜りました」
いっ-さい [0] 【一菜】🔗⭐🔉
いっ-さい [0] 【一菜】
一種類のおかず。「一汁―」
いつ-ざい [0] 【逸材】🔗⭐🔉
いつ-ざい [0] 【逸材】
抜きんでてすぐれた才能。また,その才能をもっている人。逸才(イツサイ)。「角界の―」
いっさい-きょう ―キヤウ [0] 【一切経】🔗⭐🔉
いっさい-きょう ―キヤウ [0] 【一切経】
「大蔵経(ダイゾウキヨウ)」に同じ。
いっさいきょう-え ―キヤウ
[5] 【一切経会】🔗⭐🔉
いっさいきょう-え ―キヤウ
[5] 【一切経会】
一切経を供養するために行う法会。大蔵会。
[5] 【一切経会】
一切経を供養するために行う法会。大蔵会。
いっさいきょう-おんぎ ―キヤウ― 【一切経音義】🔗⭐🔉
いっさいきょう-おんぎ ―キヤウ― 【一切経音義】
(1)音義書。唐の僧玄応撰。二五巻。648年頃なる。四五四部の仏典の成語の音義を説いたもの。現存する音義書としては最古。玄応音義。
(2)音義書。唐の僧慧琳(エリン)撰。一〇〇巻。783〜807年撰出。一二二〇部の仏典を扱い,玄応音義など従来のものを集大成。慧琳音義。
いっさいきょう-くよう ―キヤウ―ヤウ [7] 【一切経供養】🔗⭐🔉
いっさいきょう-くよう ―キヤウ―ヤウ [7] 【一切経供養】
一切経を新しく書写したり,または入手したりした際に行う一切経を供養する法会。
いっさい-たふ [5] 【一妻多夫】🔗⭐🔉
いっさい-たふ [5] 【一妻多夫】
一人の妻と二人以上の夫からなる婚姻の形態。ポリアンドリー。
→一夫多妻
いっさい-てん 【一斎点】🔗⭐🔉
いっさい-てん 【一斎点】
江戸後期,佐藤一斎の創始した漢文訓読法。原文の用字に忠実な訓読を行うため,日本語の語法に合わないところもあるが,明治以降のいわゆる文語文に大きな影響を与えた。
大辞林 ページ 138854。