複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ-さんまい [3] 【一三昧】🔗⭐🔉
いっ-さんまい [3] 【一三昧】
(1)〔仏〕 雑念を払って一心に修行すること。
(2)あることにのみ心を用い,余念のないこと。「新吉は怖い―,早く逃げやうと/真景累ヶ淵(円朝)」
いっ-し [1] 【一子】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【一子】
(1)子供一人。
(2)一人っ子。ひとりご。「一切衆生を―のごとくはぐくみ/大鏡(一条)」
(3)囲碁で,石一つ。一目。
いっし-そうぞく ―サウ― [4] 【一子相続】🔗⭐🔉
いっし-そうぞく ―サウ― [4] 【一子相続】
一人の子供だけに大半の財産を相続させること。
いっし-そうでん ―サウ― [1]-[0] 【一子相伝】🔗⭐🔉
いっし-そうでん ―サウ― [1]-[0] 【一子相伝】
学問や技芸の奥義(オウギ)をわが子の一人にだけ伝えること。
いっ-し [1] 【一矢】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【一矢】
一本の矢。
――を報(ムク)・いる🔗⭐🔉
――を報(ムク)・いる
相手の攻撃に反論や反撃を加えて,わずかでも仕返しをする。
いっ-し [1] 【一死】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【一死】
(1)一命をなくすこと。
(2)野球で,アウトの数が一のこと。ワン-ダウン。「―満塁」
いっし-しちしょう ―シヤウ [1]-[2][1] 【一死七生】🔗⭐🔉
いっし-しちしょう ―シヤウ [1]-[2][1] 【一死七生】
一度死んで七度生まれ変わること。何度も生まれ変わること。
→七生
いっし-ほうこく [1] 【一死報国】🔗⭐🔉
いっし-ほうこく [1] 【一死報国】
一命を捨てて国のために尽くすこと。
いっ-し [1] 【一糸】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【一糸】
〔一本の糸の意〕
ごくわずかなことのたとえ。
――挂(カ)けず🔗⭐🔉
――挂(カ)けず
〔蘇軾「贈
虔州慈雲寺鑑老
」〕
(1)「一糸まとわず」に同じ。
(2)かかわるものがなく,自由である。
虔州慈雲寺鑑老
」〕
(1)「一糸まとわず」に同じ。
(2)かかわるものがなく,自由である。
――乱れず🔗⭐🔉
――乱れず
全体の秩序が整っていて,少しも乱れない。「―整然と行動する」
――(も)まとわず🔗⭐🔉
――(も)まとわず
着物を一切身につけない。真っ裸である。一糸挂(カ)けず。
いっし-いちごう ―ガウ [1][1]-[0] 【一糸一毫】🔗⭐🔉
いっし-いちごう ―ガウ [1][1]-[0] 【一糸一毫】
きわめてわずかなこと。「―の狂いもない」
いっ-し [1] 【一指】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【一指】
一本の指。「―だに触れない」
大辞林 ページ 138857。