複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ-し [1] 【一紙】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【一紙】
(1)一枚の紙。
(2)一つの新聞。
いっし-はんせん [1] 【一紙半銭】🔗⭐🔉
いっし-はんせん [1] 【一紙半銭】
〔一枚の紙と半文の銭〕
(寄進などが)ごくわずかなこと。
いっ-し [1] 【一視】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【一視】 (名)スル
一目見ること。「瞳を定めてマルツラバースを―す/花柳春話(純一郎)」
いっし-どうじん [1] 【一視同仁】🔗⭐🔉
いっし-どうじん [1] 【一視同仁】
〔韓愈「原人」の「聖人一視而同仁,篤
近而挙
遠」より〕
差別をつけず,すべての人を同じように愛すること。
近而挙
遠」より〕
差別をつけず,すべての人を同じように愛すること。
いっ-し [1] 【逸士】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【逸士】
世をのがれて暮らしている人。隠者。
いっ-し [0] 【逸史】🔗⭐🔉
いっ-し [0] 【逸史】
正史に記述されていない歴史上の事実。また,それを書いた史書。
いっ-し [1] 【逸詩・軼詩・佚詩】🔗⭐🔉
いっ-し [1] 【逸詩・軼詩・佚詩】
(1)現在に伝わらない詩。
(2)詩経にもれた詩。
いつ-じ [1] 【逸事・軼事】🔗⭐🔉
いつ-じ [1] 【逸事・軼事】
世に知られない事柄。
いつ-しか [1] 【何時しか】🔗⭐🔉
いつ-しか [1] 【何時しか】
■一■ (副)
〔「いつか」を強めていった語。「し」は強めの助詞〕
(1)いつの間にか。「夏も終わり―秋になった」
(2)いつになったら,と待ち望むさま。早く来るとよいなあという気持ちを表す。「けふよりは今こむ年の昨日をぞ―とのみまちわたるべき/古今(秋上)」
■二■ (形動ナリ)
早すぎるさま。「あはれ,―なる譲位かな/平家 4」
いっ-しき [0][4] 【一式】🔗⭐🔉
いっ-しき [0][4] 【一式】
〔「一色(イツシキ)」と同源〕
必要なものひとそろい。関連するものすべて。「書類―」「婚礼道具―」「夫―の世話は女房の役目である/二人女房(紅葉)」
いっ-しき [0] 【一色】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
いっ-しき [0] 【一色】 (名・形動)[文]ナリ
(1)一つの色。ひといろ。「―ニソムル/ロドリゲス」
(2)一つの種類。また,一つの品。「嫁入りの時の諸道具を―も散らさず/浄瑠璃・鑓の権三(下)」
(3)ひたすら物事をするさま。いちず。「試験の時だけは,…―に,血眼になつて/平凡(四迷)」
(4)「一式(イツシキ)」に同じ。「嫁入道具―積かさね/浄瑠璃・鑓の権三(下)」
(5)華道で,一種類の草木をつかっていけること。「―の立花」
大辞林 ページ 138858。