複数辞典一括検索+![]()
![]()
いつしほご-じょうやく ―デウヤク 【乙巳保護条約】🔗⭐🔉
いつしほご-じょうやく ―デウヤク 【乙巳保護条約】
日韓協約のうち1905年(明治38)に締結された条約をいう。
いっ-しゃく [4] 【一尺】🔗⭐🔉
いっ-しゃく [4] 【一尺】
尺を単位とした一単位の長さ。曲尺(カネジヤク)で約30.3センチメートル。
→尺
いっしゃく-はっすん 【一尺八寸】🔗⭐🔉
いっしゃく-はっすん 【一尺八寸】
(1)〔延宝・天和(1673-1684)以後,囲い女郎の揚げ代が一八匁だったことから〕
囲い女郎の別名。
(2)〔笠(カサ)の直径が一尺八寸であるところから〕
近世,笠雲の異名。
いっ-しゃく [0] 【一酌】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-しゃく [0] 【一酌】 (名)スル
一杯の酒。また,ちょっと酒を酌(ク)みかわすこと。「富士見軒で―した時に/緑簑談(南翠)」
いっしゃ-せんり [1]-[1][4] 【一瀉千里】🔗⭐🔉
いっしゃ-せんり [1]-[1][4] 【一瀉千里】
〔川の水が一度勢いよく流れ出すと千里も流れる意〕
(1)物事が一気に進むこと。「―にことを運ぶ」
(2)文章や弁舌が明快でよどみのないこと。「―にまくし立てる」
いっ-しゅ [1] 【一朱】🔗⭐🔉
いっ-しゅ [1] 【一朱】
(1)江戸時代の貨幣単位で,一両の一六分の一。一分の四分の一。
→朱
(2)「一朱金」「一朱銀」の略。
いっしゅ-きん [0][3] 【一朱金】🔗⭐🔉
いっしゅ-きん [0][3] 【一朱金】
一朱に相当する金貨。文政一朱金の一種が通用。品位がきわめて悪かった。
いっしゅ-ぎん [0][3] 【一朱銀】🔗⭐🔉
いっしゅ-ぎん [0][3] 【一朱銀】
一朱に相当する銀貨。文政一朱銀・嘉永一朱銀・貨幣司吹一朱銀の三種がある。
いっ-しゅ [1] 【一
】🔗⭐🔉
いっ-しゅ [1] 【一
】
(1)一本の灯心。
(2)線香・香を,ひとたびくゆらすこと。香のひとくゆり。
】
(1)一本の灯心。
(2)線香・香を,ひとたびくゆらすこと。香のひとくゆり。
いっ-しゅ [1] 【一首】🔗⭐🔉
いっ-しゅ [1] 【一首】
和歌や詩のひとつ。「百人―」
いっ-しゅ [1] 【一種】🔗⭐🔉
いっ-しゅ [1] 【一種】
(1)一つの種類。「バラの―」
(2)(その中に入れてもいいような)ある種類。ほぼ同類。「彼は―の奇人だ」
(3)(副詞的に用いる)はっきりいえないが,何かそういう感じがすること。「―異様な風体」「―独特の雰囲気」
いっしゅ-いっぺい 【一種一瓶】🔗⭐🔉
いっしゅ-いっぺい 【一種一瓶】
〔「一種」は肴(サカナ),「一瓶」は酒〕
簡単な酒宴。「おのおの―して祝ひ給へ/平家 11」
大辞林 ページ 138860。