複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ-しょう ―シヤウ [0] 【一将】🔗⭐🔉
いっ-しょう ―シヤウ [0] 【一将】
一人の将軍。
――功成りて万骨(バンコツ)枯る🔗⭐🔉
――功成りて万骨(バンコツ)枯る
〔唐の曹松の詩「己亥歳」の一節から〕
一人の大将の功名は,多くの兵士が戦死して骨を戦場にさらした結果である。一人の成功者の陰で,多くの犠牲者が忘れられがちなのを戒めていう。
いっ-しょう ―セウ [0] 【一笑】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-しょう ―セウ [0] 【一笑】 (名)スル
(1)ちょっと笑うこと。ひと笑い。一
(イツキヤク)。「破顔―」「嫣然として―する/婦系図(鏡花)」
(2)笑いの種にすること。一
。
(イツキヤク)。「破顔―」「嫣然として―する/婦系図(鏡花)」
(2)笑いの種にすること。一
。
――に付・す🔗⭐🔉
――に付・す
笑って問題にしない。「提案は―・された」
――を買・う🔗⭐🔉
――を買・う
他人の笑いものとなる。
いっ-しょうがい ―シヤウガイ [3] 【一生涯】🔗⭐🔉
いっ-しょうがい ―シヤウガイ [3] 【一生涯】
生まれてから死ぬまでの間。生きている間。一生。「この感動は―忘れない」
いっしょう-さんたん イツシヤウ― [0] 【一唱三嘆・一倡三歎】🔗⭐🔉
いっしょう-さんたん イツシヤウ― [0] 【一唱三嘆・一倡三歎】
〔「礼記(楽記)」より。一人が歌うと,三人がこれに和する意〕
ひとたび詩文を読んで,何度もほめること。詩文をほめるのに用いる。
いっ-しょうぞく ―シヤウゾク [3] 【一装束】🔗⭐🔉
いっ-しょうぞく ―シヤウゾク [3] 【一装束】
武士が着用する武具の一揃(ソロ)い。鎧(ヨロイ)・鉢巻・籠手(コテ)・脛楯(ハイダテ)・臑当(スネアテ)の五種。五(イツ)装束。
いっ-しょく [4][0] 【一色】🔗⭐🔉
いっ-しょく [4][0] 【一色】
(1)一つの色。他の色がまじっていないこと。「白―」
(2)全体が,ある傾向になっていること。「歓迎ムード―」
いっしょく-そくはつ [0][0]-[0] 【一触即発】🔗⭐🔉
いっしょく-そくはつ [0][0]-[0] 【一触即発】
〔「ちょっとさわっても爆発しそうな状態」の意から〕
ちょっとしたきっかけで大事件に発展しそうな危険なさま。「両国の関係は―の状態にある」
いっ-しん [3] 【一心】🔗⭐🔉
いっ-しん [3] 【一心】
(1)二人以上の人が心を一つにすること。
(2)一つの物事に集中した心。専心。「子供を救い出そうという―から身の危険も忘れる」「助かりたい―で叫び続けた」
→一心に
(3)〔仏〕 唯一絶対の心。すべての現象の根源としての心。真如。
大辞林 ページ 138864。