複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっ-たんじ [3] 【一弾指】🔗⭐🔉
いっ-たんじ [3] 【一弾指】
⇒いちだんし(一弾指)
いっ-ち [0] 【一致】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-ち [0] 【一致】 (名)スル
(1)いくつかのものの間に違いがなく,ぴったり合うこと。「指紋が―する」
(2)いくつかのものの間に食い違いや矛盾が見られないこと。「言行―」「意見が―する」
(3)心を一つに合わせること。「―団結」
(4)一般の常識。普通の道理。当然。「気遣ひいたすも―なれば/浮世草子・禁短気」
いっち-てん [3] 【一致点】🔗⭐🔉
いっち-てん [3] 【一致点】
二つ以上の立場や意見の中で,相反していないところ。「話し合いで―を見いだす」
いっち-は 【一致派】🔗⭐🔉
いっち-は 【一致派】
〔法華経の後半の本門と前半の迹門(シヤクモン)の説く理は一致していると主張するところから〕
日蓮宗の一派。開祖は日朗。総本山は身延山久遠寺。日朗派。朗門派。平法華(ヒラボツケ)。現在,宗派名を単に「日蓮宗」と称するのは一致派。
→勝劣派
いっち 【一】 (副)🔗⭐🔉
いっち 【一】 (副)
〔「いち(一)」を強めた語〕
いちばん。最も。「お前が―中でも念比な中ぢやが/歌舞伎・幼稚子敵討」
いっちいっさく-にん [1]-[4] 【一地一作人】🔗⭐🔉
いっちいっさく-にん [1]-[4] 【一地一作人】
一筆の土地について,これを保持・耕作する権利を,ただ一人の農民に決めること。中世における土地の重層的な支配関係を否定したもので,太閤検地に始まる近世の土地・農民支配の原則とされた。
いっち-はんかい [1] 【一知半解】🔗⭐🔉
いっち-はんかい [1] 【一知半解】
生かじりで十分に理解できていないこと。「―の知識」
いっ-ちゃく [4] 【一着】 (名)スル🔗⭐🔉
いっ-ちゃく [4] 【一着】 (名)スル
(1)競走で,最初にゴールに到着すること。一番。
(2)洋服(上下そろいのものを含む)の数え方で,一つ。「背広―」
(3)衣服を着ること。「―に及ぶ」「君はいつでも此袖無(チヤンチヤン)を―して居る/虞美人草(漱石)」
(4)囲碁で,石を一つ盤面に置くこと。一手。「勝敗を分けた―」
(5)最初に着手すること。
(6)混乱した状態などが落ち着くこと。
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
大辞林 ページ 138875。